※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
その他の疑問

今の小学生ってなぜあんなお金持ちなのですか?私の勤めてるパート先に来…

今の小学生ってなぜあんなお金持ちなのですか?
私の勤めてるパート先に来店してくる子供だけがそうなのか
私のパート先は主にカードゲーム・ゲーム・ゲームソフト・漫画などを取り扱っているお店です。
お子様の来店が非常に多いです。
今はポケモンカードや遊戯王やデュエルマスターズや1番くじなどが凄くお子様から人気です。

ですがカードも高いカードは本当に高額です。
一番くじも一回700〜900円します。
小学1〜2年生くらいの小さい子の財布から数万円のお札がでてきます。それ以下の小さい年齢のお子様もです。しかも奢るよ!など子供同士で奢ったりもしていて、私が古い考えを持ちすぎているのかびっくりしています。
当たり前にこの光景が毎度あるんです😳😳😳

お年玉にしてもそんな自由にボンボンお金使ってて凄いなと毎回レジでびっくりしています。

今の小学生はそんな感じなのでしょうか??
それともごく一部なのですかね
私の店に来店してくるお子様はほぼそうなのですが

コメント

kulona *・

むしろそこでお金を使うためにとっておいてるのではないですか😳?

奢るよ!は親や学校で禁止していてもその時の盛り上がりでやっちゃうお子さんもいます😨

  • ママリ

    ママリ

    なるほど、貯金して買ってるお子様もいらっしゃるかもしれないですよね🧐
    1枚2〜3万するカードを買うもんだから私はたまげてしまいます笑
    お母さんとお父さんに確認しなくて大丈夫?!?ってついつい言いそうになります笑

    やっぱり奢りはダメってルールになってるんすね。その通りでかなり盛り上がってやられてますねお子様達

    • 5時間前
はじめてのママリ🔰

お年玉も母、父、祖母、祖父、叔母、叔父等それぞれ5000〜1万円だったりします
誕生日等もそうだし、習い事でなんか頑張ったらご褒美があったり
そんなポンポン出してくれるのもごく一部ってよりは一般的な感じですかね?
そこで親が管理するかしないかは各々によりますね
奢るとかはよく問題になってます
息子の学年はないけど、他の学年や学校では問題になってます
授業で、昔はお金の勉強(算数)があったけど、息子はしなかったです
親もカード払いになってたり、価値観もわかってないので、高額も奢るんだと思います

  • ママリ

    ママリ

    お年玉はそうですよね
    貰えばそれなりの金額になりますよね‼︎
    毎日の様にくるので、お年玉やご褒美にしても凄いなと思っていましたが、一般的な感じなんですね😳😳

    勤め先の店長も同じ事おっしゃってて
    中学校で問題になってると言ってました。私の知らぬ間にどんどん時代が変わってる事に驚きましたが、割と普通なのですね笑
    ありがとうございます😭

    • 4時間前
ママリ

それは躾のなってない家の子だけだと思います😅
そもそも小1くらいの小さい子供が、数万持って出かけている、それを許す親って私からすればだいぶ頭イカれてんなーとおもうし、もしくは金だけ渡してあとは放置?なのかなーと。

しかも奢るよなんて簡単に言うということはお金の大切さも学べていないしお金の貸し借りはいけないということも学べていない、

かなり親の躾がなってない子だと思います(笑)