※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

子どもの問題行動の対処方法が分かりませんどうしたら良いのでしょうか?…




子どもの問題行動の対処方法が分かりません
どうしたら良いのでしょうか?

来月2歳になる次女がいます

その場にあるおもちゃは全て自分のもの
横取りする
手を払う
押しのける引っ張り剥がす
取られそうになったら持っているものを投げる
叫ぶ泣く

上の子はこんなこと無かったので
どうしたらいいか分かりません
その場では相手に謝罪し、次女にも言わせて
なぜしてはいけないか、どうしたらよいか
言ってはいるんですが
ネットでは説教パフォーマンスと言われたり
逆に叱らなければやば親だと言われるし
この親にしてこの子ありと思われているだろうし…

私だってやめて欲しいと切に願っているし
自分の子がこんな事していると思うと
涙が出てきます
友人とも遊べなくなりました
この子のせいで私もやば親だと思われてるんだな
と思いたくもないけど思ってしまう時もあります

コメント

noripi111

うちの娘も同じです🥲

その場にあるものは、私のモノ。
気に食わないと持っているものを投げたり、取り上げられたものを奪って投げたり。
娘は時間がたつと、時差ではいどうぞ!ってしてくるので、それをとにかく褒めています。
ただ、すごい時間かかります💦
今違うので遊んでたでしょ?って繰り返し言ってますが、なかなか手放したくないようで💦

時間はかかるかもしれませんが、そういうことを繰り返して教えていかないと、大きくなってもやめないようになりそうな気がしています💦
親が手を出したらいつまでもやらないし😤
ある程度ほっときつつ、ダメなものはダメ!と言いつつ、本人が返す気になるまで待つようにしています。

みんなに有効とは限らないので、調整必要だと思いますが、繰り返し続けつつ、待ってあげるのもありかなぁって思います🤗

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😭
    時間がかかってもどうぞが出来るのは素敵な事だと思います😭!!
    やはり繰り返し教える方が大切ですよね!
    もう何も出来なくて同学年がいるような場所にも行きたくないし友人とは会えないし、でも経験していかないとだし、と堂々巡りでした…
    めげずに頑張ります😭

    • 45分前