

はじめてのママリ🔰
こどもチャレンジ
・ベイビー
・ぷち
・プラスで絵本も
メリット→子どもの興味、関心アップ、色んな体験させられる
デメリット→おもちゃが増える
年少々、年少は幼稚園始まったのでやめました。
チャレンジタッチ
・ステップ(年中)
・ジャンプ(年長)
メリット→小学校学習に向けて、数字や言葉、問題などに慣れておける
(本人は遊び感覚でできてました)
デメリット→一人でできない時もあり、時々見守りが必要。
どこまで済んでいるかなど、把握&管理が少し大変(お金払っているからには、ちゃんとさせたいから)
総合的に…させてプラスです!
小学生になった今も、チャレンジ1年生(タブレット)させてます。
やはり小学生なってからの学習が、スムーズでした。
継続的にできるならオススメです。
しまじろうが可愛いです。
下の子は、やっていませんが、上の子の物で代用できてます。
2歳児だけど、年長の問題解けてます(笑)ほんと、遊びながら学べますよ(^^)

はじめてのママリ🔰
生後半年からこどもちゃれんじベビーを受講していて、1歳からぷちを継続してます!
メリットはやっぱり、毎月生活習慣を学べたり言葉を学べるおもちゃや絵本が届くことです!
本当、子供のことを考え尽くされたおもちゃや絵本で、うちの息子は毎回どハマりしてます☺️
4月号で言葉トランクというおもちゃが届き、5月号でトランク用の追加おもちゃやことばずかん100が届いたのですが、息子は特にことばずかん100にどハマりして、乗り物・果物・動物をほとんど覚えて指差しできるようになりました✨
あとは歯磨きの習慣がつくような薄い絵本が届いて、しまじろうと一緒に歯磨きしています🪥
6月号ではお風呂で使える言葉ポスター、7月号からはトイトレも始まるので楽しみにしてます🙌
デメリットは、うちの子は12月末生まれなのですが、遅生まれの子だとちょっと内容が簡単すぎるかもしれないですね🤔
おもちゃが増えるというのをデメリットにあげる人もいますが、個人的におもちゃはそんなにデメリットに感じないです!ただの娯楽のおもちゃではなく知育おもちゃで、現に息子の言葉のインプットにとても役立ってますし✨
ただちょっとしたおままごとセットみたいなのが届くので、しっかりしたおままごとセット買う予定の人はおもちゃが被っちゃうかもしれないですね😅
あとはアンパンマンとかに既にハマってるとしまじろうにハマってくれなくておもちゃが意味なくなっちゃう可能性はあります🥹
コメント