
小学1年生の息子。支援級に在籍してて国語や算数などは支援級で受けてる…
子供さんが支援級に在籍されてる方悩み聞いてください😭😭
小学1年生の息子。支援級に在籍してて国語や算数などは支援級で受けてるんですけど、最近休み時間やお昼休みなども支援級で1人で遊んでるらしくて……。
前までは外でお友達と遊んでたけど息子いわく「支援級なんやから〇〇学級おったらええやん」って言われたらしくそれ
からずっと外に遊びに行かなくなったみたいです😭(息子から聞いた話しなのでホントかどうか……💦)
休み時間もずっと支援級にいたら周りが友達作りしていく中1人取り残されるんじゃないか、普通級で生活しにくくなるんじゃないか……とか心配ばっかりしてます。
子供さんが支援級に在籍してる保護者のみなさん、親が気にしすぎてるだけで子供たちは支援級とか関係なく仲良くしてもらえてますか?💦
- ⋱✮⋰ϻɑϻɑ⋆ ☄︎. ·˚ *

ママリ
私も心配しましたが、うちの子の学校は心配することなかったです。
ただ、子供自身が外に目が向くまでは、通常級に友達はできなかったですねー。
5年生になり急激に支援級以外に目が向き、6年生では毎日友達と遊んだり。一駅先のショッピングモールに遊びに行ったりするようになりました。
中1の今は友達多い方とすら思います。
…6年から通常級に転級しました!

はじめてのママリ🔰
正直、子供によりますよ😰
分け隔てなく遊ぶ子供もいます。が、そうでない輩もいます。
小学生時代はそうでもなかったんですが、中学生になってからは目立つようになりました⇒とくに違う小学校からきた子供ら。

はーちゃん
1年生支援級です。
うちの子は1人で遊ぶのが好きです。
連絡帳に友達と遊んだと書いてますが私の予想では遊んだより自分だけ遊んでると思ってます。周りは何も思ってないと思います。

はじめてのママリ
仲良く遊ぶかどうかは小学生になれば難しいですが本人の立ち振る舞いによる部分もあるかもです💦今回の発言は悲しいですがそういう子もやはり一定数いますし、その子もまだ1年生ならこれから考えを改めていければいいなと思います。
今はそういう子ではない子とそのうち仲良くなっていければいいのかなぁとは思います。
うちの子もよくよく聞くと仲良くしてくれようとしてくれる子もいるのに自分で壁を作ってるところもあります💦
まぁそのうちそんな息子を受け入れてくれる子が現れるかと気長に待つしかないかと思っています。
コメント