※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はらぴー
子育て・グッズ

1年生の女の子のことで話を聞いてもらいたく投稿させていただきます。と…

1年生の女の子のことで話を聞いてもらいたく投稿させていただきます。
とてもショックで落ち込んでいるので、批判やマイナスなコメントは控えていただけると嬉しいなと思います。

今日小学校で初めての個人面談があり、その中で先生から⚪︎⚪︎さん(子どもの名前)が「先生死んじゃったよ」とお友達に言っていたという話を聞きました。
先生が職員室に行くから先に教室に戻っててねと子どもたちに言ったあとに、お友達に先生どこ行ったの?と聞かれたら「先生死んじゃったよ」と言ったみたいです。
お友達にそういうこと言っちゃいけないんだよ、と注意されそのあと先生の耳にもその話が入り、本人と話をしてくれたみたいです。
本人はボロボロ泣きながらそういうことを言ってしまったことを謝り、もう言わないと約束できたのでそこでお話は終わりにしました。と先生から聞きました。

家で兄弟と一緒に戦いごっこのようなことをしていて、パパ死んだ、ママ死んだと言ってふざけたりはすることはしばしばあります。
ただ、嫌なことがあったりした時や相手に対して不満があったとしても「死ね」という言葉は使ってはいけないこと、相手の気持ちを考えることは何度も伝えてきたつもりです。
それなのに学校で先生に対してそういうことを言ったと聞きショックで涙が出てきました。

家に帰ってから本人に先生からこういうこと言ったって聞いてママ悲しいとボロボロ泣いてしまい、するとその話はしないでと怒りだしてしまいました。本人もいけないことをしてしまったと一度反省した話を私の口からもう一度聞かされたこと、恥ずかしさ、私がショックを受けている姿を見てママを悲しませてしまったということなどいろいろな気持ちがあって怒ったのだと思います。

私の愛情が足りていないのかな、ストレスを溜めさせてしまっているのかなととても落ち込んでいます。
これからどうやって子どもと接すればいいのかなと、、

何かアドバイスやメッセージ頂けると気持ちも落ち着いて子どもとも上手く話せるかなと思います。
長文でわかりにくいところもあるかと思いますがよろしくお願い致します。

コメント

はじめてのママリ🔰

多分めちゃくちゃ軽い気持ちで言っただけなんだと思いますよ、子供ですし。
今回の事があったから本人も割と大事だと認識したでしょうから大丈夫じゃないですかね😌

さくら

一年生で軽い気持ちで死んじゃったって言っただけだと思います。
それがここまで人を悲しませる言葉だとわかっていなかっただけかと。
死ねとか言ったわけでもないですし、先生とのお話でしっかり心に響いていそうですし、もう言わないんじゃないかなと思いますし大丈夫だと思います。

はじめてのママリ🔰

取り返せる失敗なので、今回娘さんは失敗してよかったと思います。
本当に軽い冗談を言うつもりで、口に出してしまってから「しまった!」って経験誰しもありますよね。
こうして蒸し返されて怒るくらいには後悔しているのなら、既にその言葉の重さは身に染みて分かっているはずだし、同じ失敗はしないはずです。
失敗しながら学ぶことをそんなに悲観的に捉えなくていいと思います。

はじめてのママリ🔰

1年生で軽い気持ちだったんだと思います。
人を不快、悲しい思いをさせる、ここまでキツく怒られることなんだと分かって、むしろ1年生という早い段階で学べて良かったんじゃないかなと。
次からはもう大丈夫だと思います。
うちは戦いごっこでも「死んだ」は言わないようにしてます🙂‍↕️
「やられた〜」「もう降参🤚」とか別のフレーズを増やしていっても良いかも。