※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ🔰
子育て・グッズ

意地悪、デリカシーのない子って生まれつきですか?家庭環境ですか?私の…

意地悪、デリカシーのない子って生まれつきですか?家庭環境ですか?

私の話です
幼稚園時代、自分に逆らってこない子に対して先生に隠れて命令口調で話したり、手を繋いで散歩するときに思いっきり強く握って泣かせたり、お友達のおもちゃを奪ったりしてました。
いじわるな幼稚園児だったと思います。

小学校に入ってからは、お友達の家のクリスマスパーティーに誘われて手作りケーキが何個も出てきても「食べられるケーキがない」とワガママ炸裂して不貞腐れたり、プレゼント交換でも「これやだ、あっちがよかった」とか、別のお友達の家に遊びに行って「わー狭いねー!」って言ってしまったり、いじわるは直ったけど悪気なく言っちゃいけないことをすぐ言ってしまうタイプでよく親に怒られてました。

今、自分に娘ができて私みたいに育ってほしくないと思う日々です。
私が育った家庭環境は両親の夫婦仲があまり良くなく兄弟も多かったので自分に構ってもらえる時間が少なかったと思います。そういうことが原因なら防げますが、こういう性格は生まれ持ったものだったりしますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

そこまでくるとアスペルガーのような気が‥

  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    父親がアスペルガーでした。
    私も大人になりうつ病になったことをきっかけに検査したいと申し出ましたが、する必要なさそう、その傾向は無いと言われました。大人になっても直るとかあるんでしょうか、、?

    • 1時間前
はじめてのママリ🔰

私が出会ってきたいじめっ子はほぼ家庭環境が関係していると思います。
いきなりつねってきたり、言ってもない事を誰それ構わず悪口言いふらしたり、中でもヤバいくらい性格腐ってる女の子がいましたが、夫婦仲が悪く間もなくして離婚してその後は登校拒否でした。
あと、同じスポーツやってましたがその子の母親が人の前でもすぐ叩くので、叩かれる事が日常すぎて悪い事という感覚が薄れてるように思いました。

  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    いきなりつねったり、悪口言いふらすなどは無かったですが、両親とも私に暴力的だったので大人になって、友達が叩かれたことないとか言ってるのを聞くとびっくりしたことを覚えてます、、、

    • 1時間前
ママリ

障害があると相手の気持ちを理解するのが難しいと聴いたことがあるので、原因は色々だと思います。

  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    障害だったのでしょうか、、現在進行形なのかな、、

    • 1時間前
はじめてのママリ🔰

体感ですが、半々かな?と思います。
口調は家庭環境や周りの子の影響が大きいと思います。

でも中学くらいを境に性格変わる子けっこういました。
小学生の時は意地悪だったのに、優しくなったり..。自分を客観視できるようになったんだと思います😌
逆に、優しい子が突然意地悪に変わることはあまりないでさすね💦

  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    小学校三、四年生くらいから一気に性格変わったと思います。きっかけはわかりませんが、仰る通り自分を客観視できるようになってました。とにかくそのあたりから優等生で小学校の卒業式で生徒代表で答辞をしたり、、、。何なんでしょうこの変わりようは、、。

    • 1時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    障害に関するコメント多いですが、程度に差はあれど、あるあるだと思いますが..😅
    私も今思い出すと小学生の時はけっこうぶっ飛んでた気がします😂

    • 22分前
はじめてのママリ🔰

私も家庭環境が良くなく経済的にも不自由していたので先生方からしたらかなり扱いづらく問題児だったと思います
生まれつきな場合は何かしらの特性がある場合、家庭環境の場合はやはり親同士不仲、きょうだい格差、金銭面などがあると思います。一概には言えませんがこのような背景かなと思います。

  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    生まれつきもありそうですし、兄弟が多く全員中学受験したため比べられるような場面も多かったです。勉強面にはお金かけてくれる家でしたがその他食べるものや衣服はケチケチしてました。なんでも他の兄弟に合わせなきゃいけない状況だったので自分の食べたいもの、行きたい場所、欲しいもの、全部叶ったことがありません、、。そのストレスもあるのかなと思いました

    • 1時間前
はじめてのママリ🔰

家庭環境だけではないと思うので、お子さんに遺伝はするかもです💦

  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    そうですよね、、夫は聖人なので夫に似てほしいです、、

    • 1時間前
はじめてのママリ🔰

家庭環境もあるしその子の性格、障害なんかも関係あると思います💦

幼稚園で意地悪な子を見かけますがそういう子は親も口悪かったり放置系、こら〜くらいであまり叱らない親が多い印象です💦

  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    逆にめちゃくちゃ厳しい家でした。何怒られるかわからず常にビクビクしていて食卓はいつも無言でした。口悪い言葉も禁止でした、、。父親がアスペルガーなのでそれも関係あると思います。

    • 1時間前
あんず

私はいじめられた経験がありますが、いじめてた子、それに加担してた子がいたけど家庭環境に何かあるわけではない普通の子でした。家庭環境に問題がなくても意地悪な性格になる人もいます。
基本的には生まれ持った性格で親の性質を受け継いでる気がします。さらに子は親の背中を見て育つので、育て方も影響しますよね。優しい性格でも意志が弱く流されやすい場合は周りの影響を受けやすいので、付き合う人によっては性格悪くなりますね。

  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    小学中学高校といじめの経験はないですが、小学校低学年までとにかくデリカシーがないという感じでした。
    母親が常に周りの悪口や陰口をいうタイプで私は常に聞き役にさせられてました。なので人のせいになりますが母親の考えが全てだと思ってしまった時期があります。悪口は周りに言っていいものだと普通に思ってしまってました。今はその思考からさすがに抜け出せていますが、、、。

    • 1時間前
まろん

家庭環境だったり、何かしらの特性が強かったり…ですかね。

我が子はASDでなかなか発言できませんが、中にはなんでもかんでも口にだす子もいますよ。

  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    ほんと何でもかんでも口に出してた気がします、、、。でも先生の言うことはちゃんと聞くし集団行動大好きで約束は守るしいい子ちゃんタイプでした。こういうASDもいるんですかね?

    • 58分前
  • まろん

    まろん

    ASDは人に興味ない方もいます。
    相手の立場になって考えられない、善悪の判断がつかない場合もあります。

    本人にとってはわざとではありませんが、周りの人間が離れていく可能性もありますね。ASD以外にも衝動性が強い子もいます。

    大人は精神科で発達検査を受けられるので、一度受けられてもいいかなと思います。診断がつかなくても困りごとが分かるので自分と向き合う、自分自身を知るきっかけにはなりますよ🙂

    • 48分前
  • まろん

    まろん

    知的に関して参考程度に貼っておきますね🙇

    • 46分前
  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    添付までありがとうございます。
    大人になって精神科にかかるときにその辺も相談しましたが、ASDでなく愛着障害との診断を受けたことがあります。何を持ってASDでないと判断されたかは分かりませんが愛着障害のせいだったのかなと今思ったりもしました。ASDにも程度があるんですね、、!

    • 23分前
はじめてのままり🔰

息子もそんな様なこと言います。
食べれるものがないとかこのジュース飲めないとか調子なった時にすごい言います。普段は言わないくせに。気を引かせようとしてるのかなと思ってますが正直自分の子でもイラってするので他のお子さんだと尚更イラってしますよね。

うちはその言葉がでたタイミングで
それは失礼。傷つく言葉とそれを言ったら相手がすごく傷つくよってことを伝えてますが私のやり方であってるのかはわかりません。

時々こうやって言っていいんだっけ?と聞くと考えてよくないなんで?傷つくからって言葉も帰ってきます。

でも調子に乗ったりするとそれが忘れてしまうみたいで相手の気持ちが考えられなくなることがあるなと思うこともあります。

  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    うちは両親が厳しくて、こんなこと親に言ったら何されるか分からないので、家族以外にだけしてるなと今思いました、、。わざと外で言ってるわけではなかったですが。無意識です。
    私はそうやって外でしかやらないので注意もされず、それがダメとか相手が気悪くなるとか気付けませんでした。
    なのでそうやって言ってくれるとそうなんだと考えられると思います。

    • 54分前
  • はじめてのままり🔰

    はじめてのままり🔰

    わたしも時々言ってしまいます。というか環境がそうでした。

    旦那と一緒になって友達の話をした時にそれって相手からしてみたらどう?と言われたことがあって自分はよかれと思って言った発言だったけど
    相手からしてみたらえ、って思う発言だと俺は思ったよって言ってもらえてなるほどとそこで気づきました。以降その言葉は使ってませんが人と話す時に多分さらっと失礼な言葉とか使ってしまいってますね😔

    • 51分前
  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    そうやって考え直させてくれる旦那様素敵ですね。誰しも失礼な言葉を言ってしまうことってあると思います。万人に受ける意見なんてないし、その人の影の背景までは分からないこともありますから。発言する前に立ち止まって考えたりするのが第一ですが、後から「今の発言失礼じゃなかったかな」って考えられるその思考も上から目線で申し訳ないですが素晴らしいことだと思います。
    私は反対に人の発言で傷つきやすかったりするのですが最近は「そういうつもりで言ったんじゃないよな」とか「あの人も無意識だろうな」と思えるようになりました。

    • 16分前
  • はじめてのままり🔰

    はじめてのままり🔰


    そうなんですよね。
    旦那がいるからなるほどと思えます。
    わたしもそういうつもりで言ったんじゃないけどどう解釈してるかなとか思ったりあとは返事の返し的にあ、こう解釈してるなって思うことも時々あります。

    その時は修正してますが
    言葉って難しいですよね。

    自分が失礼じゃないと思った発言も相手からしてみたら失礼って思うかもしれないですし😔

    • 10分前
Mon

そこまでのレベルだと、自閉スペクトラムがありそうだなと思いました。

言って良いこと悪いこと、やって良いことダメなこと、判断つかずに大したことないと思って実行してしまう。

書かれてることが、社会性が身についてないことで、親も頭を悩ませ、そのせいで親が不仲になったという逆パターンも考えられます。

生まれ持ったものと環境どちらもあると思いますが、子供のうちに児童精神科や、基本的な社会性を学べる環境を整えておくのは大切かもしれません。

発達検査をして子供の特性をよく理解しようとすることも、大切かなと思います。

  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    子どもの時だけASDだったとかあるんですかね、、。
    親の不仲は子ども関係なくて、、。
    子どもはまだ1歳なので検査もできないと思いますが見守っていこうと思います。

    • 50分前