
環境変わると、情緒が不安定になったり体調不良になる小学生の子を持つ…
環境変わると、情緒が不安定になったり体調不良になる小学生の子を持つママさん。
お子さんが小学校に入学したとき、どのくらいのペースで家を出発する時間を自分で管理するようにしましたか?
小1の息子がいます。
入学あたりから情緒が大荒れで、一時期癇癪がひどくて💦
少し落ち着いてきたかな、というかんじです。
今は家を出る時間を息子も把握してるけど、時計を見ないのでこっちが声かけてお尻叩いて行ってます。
学校までは徒歩12分くらいで、登校ついてきて欲しいと言われてるので下2人を連れて学校まで一緒に行ってます。
今は私が育休中で余裕あるから行けるんですが、自分で時計見て行けるようにしないと、と思ってます。
ただ、よく「おなかいたい」「頭いたい」があり、あまり無理させすぎるのも良くないのかなぁ、と。
甘いですかね😥
保育園の時から登園拒否でしたが、小学校もしょっちゅう「行きたくない」と言います。
- ママリ
コメント

ママリ
小1になった時に、私も育休中で家にいたので、
休みたい、頭痛い、お腹痛いはよく言ってました😂💦
一度病院でも相談したら一年生なら授業のことは気にせず、1週間くらい休んでもいいんじゃない?と言われましたが
私がそこから不登校になるのが心配で🫨
1,2日は心の疲れでお休みねってことで休んだことはありますが、
朝ぐずってもなるべく車で連れてくなどして行かせてました。
うちの場合、学校行けば特に泣いたりぐずったりすることはなく楽しんで帰ってきました!!
小2の今も、学校で今日保健室行った、頭痛い ということはたまにあります。
朝は7:35に家を出ることにしていて、
6:00起床、7:00〜7:20はゲームOK、遊びOKって感じにしてます。
ママリ
時計が読めない時はネズミタイマー使ってました!
ママリ
一緒ですね😂💦
うちも行ったら楽しんでて、給食おかわりした!とか学校のエピソードいろいろ教えてくれます。
GW明けとかお正月休み明けとか行き渋りひどいので、私も1週間休ませるなんて怖くてできません笑
7:20〜35は準備の時間っていう形でした?
もう最初からそのスケジュールで決めて自分でやってもらうようにしてましたか?
ママリ
そうです!今はもう私も仕事復帰してて休めないとわかってるので、時間になったら自分でちゃんと準備して家を出ます!
この時間で定着したのは一年生後半からです。
それまでは一つ一つ声かけないと結局進まずでした😂
ママリ
おおー、えらいですね👏✨
こっちが育休ってわかってるから休みたいのもきっとあるんですよね笑
1年生後半からですか!
気長に一緒にやってみようかな😂
それでも今はちゃんと自分で準備して家出てるって聞けて、希望が持てました🥺笑
ママリ
やっと慣れてきた頃に夏休みなので、また少しグズリが始まりました😂
そうなんです、家にいるってわかってるから余計たまには休みたい!って気になるみたいです🥺💦
保育園の時は結構私休みの日は一緒に休んでたので、なんで小学生になったら休めないの?って感じでした笑
でもいつか慣れます😆
ママリ
たしかに、、夏休み🤦🏻♀️
夏休みは児童館行く予定ですが、それもまた環境変わりますもんね💦
同じような状況のお子さんの成長した姿のこと、大変参考になりました!
ありがとうございました😊❤️