
旦那に育児の頑張りを理解してもらえず、イライラをぶつけられたことに悔しさを感じています。初めての育児で不安が多く、強いママでいようと努力していますが、時には弱さを見せてしまいます。
モヤモヤするので吐かせて下さい。
旦那は仕事して、ミルクあげたりお風呂入れてくれたりもしてくれるので感謝してます。
もちろん疲れてるのも分かります。
日中1人で夜中も1人で寝不足なせいか少しのことでイライラしてしまいます。
ありがとう。って気持ちを忘れてる訳でも無いです。
先程、旦那もイライラしており先に寝てた旦那があたし自身はドタバタ歩いてた自覚はないんですが、お前の足音がうるさいんだて。と言われました。
本当に静かに歩いてたので、え?そんな歩いてないよ?って言いましたが機嫌が悪かったので、うるさくしてごめんね。と謝りました。
あたしも悪かった部分があると思いますが言い方をもう少し変えて欲しかったな…って。
初めての育児で慣れないことを慣れないなりに頑張ってます。
旦那からしたら、頑張ってるように見えないんですかね。
そう思うと、悔しさで悲しくなります。
以前にも泣いてしまった事があって、なんで泣いてるのか意味が分からない笑って言われました。
強いママに。そう思ってるけど、あたしだって初めての事ばかりで不安がいっぱいあって悩む時だってあります。
弱いママでごめんね。頑張るからね。
子供の前では笑顔で接したい。
- boyママ🍼(生後0ヶ月)

♡
仕事をしてくれるおかげで食べられる、家のことをしてくれるおかげで気持ちよく過ごせる
どちらも仕事だと考えた時に、旦那さんが帰宅したらお互いの定時ですよね
そこからは、半分こじゃないと割に合わないと思うのですが、それが不服なのだとしたら1人で暮らして1人で全部やったら?と思います
まぁあとは、こいつは話もできない!と割り切ることです!諦めというか折れるというか、いると思うからイラつくけど、いないことにしてます笑笑
あ、いたの?ってたまにいうと悲しくなるのか手伝ったりしますよ笑
男は単純ですめんどくさいですが、飼い慣らすつもりで😅母親の飼育が行き届かなかった代わりに🙂↕️笑
あたしも散々泣いたりしましたが、泣いても意味ないとそのうち強くなります💧良いことではないと思うのですが、、
でもたまーに今でも限界で爆泣きすると、息子がそばにきていいこいいこしてくれます。
旦那より息子の方がわかってくれます。笑
なので、2人の子。というよりは、あたしの子だと思って育てています!旦那はバカだからやらない代わりにふとした可愛い瞬間やいろんな成長を見逃すだけなので、勝手にさせとこーって思ってます😂
まぁなんもやらなくて良いけど、大きくなったらわかると思うよってだけ伝えてます
それでやらないのなら、どうでも良いです!が、旦那はやるようになりました🤣🤣

はじめてのママリ
育児お疲れさまです🌙
産後は、いつもだったら流せることも受けとめてしまったり、ネガティブになってしまったり、イライラしてしまったり…
すべてはホルモンバランスのせいだったんだと私は産後1年経って身に感じています。
強いママになりますよ!必ず!
そして出産とゆう大仕事をしたのだから、労わってほしいですね😣

はじめてのママリ🔰
ママパパ毎日本当にお疲れ様です。
出産して生後3ヶ月くらいまでは私も本当にメンタル病んでました。夜毎日泣いてました。でも泣いてる理由を言語化することは難しかったです。ホルモンバランスもガタガタですから、それで当たり前です。ママリさんが不安に思って悩むことは何も間違いではありませんし、最初からうまくやれるママなんかこの世に誰1人いません!!
睡眠不足は人を変えますよね。
私は夫とこれまで大きな喧嘩もしたことがなかったのですが、産後は睡眠不足でギクシャクすることが増えました。
夫は家事育児に協力的でしたが、やっぱり私も夫も不慣れな中、手探りで育児することにストレスが溜まっていたと思います。
ですが、その度に話し合いました。
自分が悲しかったこと、辛かったこと、相手にもっとこうしてほしいことを傷つけないように、ありのまま伝えることにしました。相手にも同じように話してもらえると、自分では気づかなかった反省点などもわかったので、話し合いは本当に大切だと思いました。
あと、感謝の言葉は大袈裟にでもたくさん伝えたほうがいいなと思いました。そうすると相手のパパとしての自己肯定感もあがるし、自分なら褒められると嬉しいなと思ったからです。もし参考になればいいのですが…
弱いママなんかじゃないです、十分頑張っておられます。子どもの前で無理して笑わなくていいと思います。子どもが泣いていたら一緒に泣いてもいいと思います。ママだって人間です!子どもと、パパと、喜怒哀楽ぜんぶ一緒に共有して乗り越えて、一緒に成長していきましょう!!
コメント