
コメント

はじめてのママリ🔰
保健師さんが対応してくれるものですか?
それであれば療育に繋げてもらえましたよ!

まま
利用したわけではなく、教え子が何人も相談を利用していました。
保護者が療育という言葉を使うと、進みが早いです。
使わないと、市の職員も関係を作ってから療育を進めるのでゆっくりです。
-
はじめてのママリ
電話の際にも療育はどうしたらいけるのかというのは聞きました!
遊んでる様子を見たり保護者に色々聞いたりして判断するのでまずは相談に来て下さいと言われて6月に予約取りました🥹- 5月20日
-
まま
療育前提でしたら話は進みやすいと思います。
通っている園の先生に細かく集団生活での悩み事も聞いて、家庭と両方の困り感を伝えたらいいと思います。
それでもなお進みが悪いようであれば、園の巡回相談を依頼してもいいかもしれません!
お子さんの様子がわからないので的外れだと申し訳ないのですが、
子育てのしにくさ…っていうところがメインだと、保護者の悩みを受け止めるケア的な感じになるので、
本人が困っている…というところもしっかり伝えるといいと思います。- 5月21日

ままりん
療育につなげてもらえましたよ。
地域の療育センターでカウンセリング、先生の診断を経て、療育を受ける為の通所受給者証を発行するための書類を作成してもらい、実際何件か見学して、市に申請を出して…。と結構時間はかかりました。
-
はじめてのママリ
療育センターでカウンセリングをする場合もあるんですね!
発達検査は必須でしたか?
私の住んでる市では発達相談室→療育の見学→受給者証の手続きという流れみたいです💭
現年長さんで就学まであまり時間がないのでスムーズに話が進むと良いのですが💦- 5月20日
-
ままりん
発達検査は任意でした。ただ、検査まで半年程待ちました。
困ってる事をしっかり伝えるといいとよりスムーズに進むかなと思います。また、療育施設は小学生向けの放デイまで対応しているところは空きがない場合が多かった印象です。卒園後も引き続き通うという方が多いとの説明でした。
施設によって、個別やグループなど特色もあるので、お子さんに合ったところが見つかると良いですね😊- 5月21日

退会ユーザー
つなげてもらえますよ!で療育の空きがなかったりもするので早めに受給者証の申請はしたほうがいいですね!
-
はじめてのママリ
恥ずかしながら療育のこともこれから調べる段階で💦
現年長さんで急に就学を意識するようになり焦ってしまい…完全に出遅れました😭- 5月20日
-
退会ユーザー
焦りますよね💦療育自体は劇的な変化は目に見えないと思ってたほうがいいです💦でも就学前に困りごとや対処方法が分かれば安心ですしね☺️
- 5月21日

はじめてのママリ🔰
時代のせいかトラブル防止のため、やんわりとした提案しかされないので療育始めたいのであれば前のめりに相談した方がいいと思います!
-
はじめてのママリ
確かにいろんな方がいますもんね🥲
まだ相談日まで時間があるのでしっかり情報収集して前のめりに相談しようと思います!
今年長さんなのですが就学してもそのまま通える児童発達支援と放課後デイサービスの両方を扱ってる事業所の方が安心ですか?💦- 5月20日
-
はじめてのママリ🔰
息子は2歳で始めたので、未就学児専門のところにしましたが、年長さんだと放課後デイもやってるところだと長く通えそうですね🤔
どの時間に通うかにもよりますが、降園後だと小学生もたくさんいる感じだと今の時点で通いづらいかも?とか思ったり…
そこも含めて相談してみると良いかもしれないですね💦- 5月21日
はじめてのママリ
心理士さんや保育士さんが遊んでるところを見てくれたり話を聞いてくれたりするみたいです!
差し支えなければどんな事で相談に至ったか教えてもらえますか?🥹
はじめてのママリ🔰
うちは2歳で発語が遅れていたので
病院で心理士さんに発達検査してもらい、2歳半で診断がつきました。
引越しのタイミングで保健師さんが代わり、すぐに対応してくれる方だったので4月に面談して療育の相談という流れでした。
療育見学に行き、受給者証が届くのを待っている状態です。
療育、4月から利用する子が多いようで定員になり締め切ってるところが結構ありました。
空いているところを保健師さんに探してもらえますよ。