※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

お子さんを心の病で保育園に預けている方はいらっしゃいますか?退職を考えており、子どもを退園させるか悩んでいます。預けることで私の負担が軽減されるか心配です。周囲の目が気になることもあります。助けていただけると嬉しいです。

お子さんを適応障害などの心の病で保育園へ預けている方いらっしゃいますか?

職場へ行くことが困難になり退職しようと考えています。

子どもを退園させるか継続するか悩んでいます。

毎日でなくても預ける先があると、私が落ち込みが激しい時に子どもに負担が行かないかなと考えます。

でも働いていないのに預けていると色々思われますかね?
送迎する時に先生の目が気になってしまいそうだなとは思っています。

今思考力がないので一緒に考えていただけると嬉しいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

保育園に預ける条件の中に、病気等で自宅保育が難しい方など書いてあるので預けても良いと思いますよ!

自分がしんどい時に毎日自宅保育だと大変だと思うので、自分のためお子さんのために保育園継続されるのがいいと私は思います☺️🙆‍♀️

働いてなくても何か事情があるんだと思ってくれると思います!保育士さんは色んな家庭を見てると思いますし🥹

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    とても周りの目が気になってしまって。
    そうですよね、子のために継続を検討します。

    • 5月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私の友人にも心の病気で仕事を休職したり、辞めて療養してる子何人かいます🥺
    仕事については退職するにしても一度休職を挟んだ方が、手当等も貰いやすくなる?ようなことを聞きました(違ったらごめんなさい)
    なんにせよ、今はご自身のこと第一優先で良いと思います!☺️

    • 5月19日
はじめてのママリ🔰

保育園継続の方が体調の回復のためにもいいと思います🙆
家庭それぞれ事情がありますので、気にしなくて大丈夫です😌

もし可能なら、退職前に休職してはどうですか?傷病手当も受給できるかも知れないですし😌

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    確かに体調回復に良さそうです。
    休職への罪悪感も辛くて…。退職も同じだけ迷惑なのですが。
    ひとまず子は継続の方向で考えます。
    ありがとうございます。

    • 5月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    休職も権利ですし、こういった時のためにある制度なので大丈夫です😌
    私はPTSDで休職したことあります。辞めるのはいつでもできるから!と上司や医師が言ってくれました。

    保育園しかり、使える制度は使っていいんですよ🙆

    • 5月19日
はじめてのママリ🔰

企業主導型認可外保育園に通っていますが、働いていないお母さんたまにいますよ〜!
週3で預けている、働いていない双子ちゃんのママと仲良しです。全然気にしなくて良いと思います。とくに認可外だと働いていることが要件ではないので珍しくないなという感じです!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事遅くなりした。
    ご回答ありがとうございます。
    今のところは認可園ですが気にし過ぎなくて大丈夫そうですかね。
    認可外は働いていなくても良いのですね。勉強になります。

    • 5月20日
deleted user

私は適応障害と診断されて、今月から休職しています。下の子は新2号認定ですが、疾病を理由に預かりも継続していただけるとのことでした。上の子も学童に行ってますが疾病理由で預かり可能と言われました。
自分自身の体調面、子どものためにも預かり継続しています。ただ、自宅が子育て世代が密集しているため、車や自転車があると働いてないのかな?と思われてないか気が気ではないですが、、
周りがどんな風に思うか、気になりますよね、、
気持ちわかります。
すいません、アドバイスになっていなくて、、、
私は、体調を整えることが1番と自分にいい聞かせています。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうです。車があるとどうしたかなと思われるかななど考えてしまいます。
    そうですね、体調回復に専念したいと思います。

    • 5月21日
まんまるちゃん

こんにちは。
私は第二子の産後鬱をきっかけに適応障害と診断され一年近く下の子が保育園に通ってます。


最初は先生達どう思ってるのかな。。
変な目で見られてないかな。。
など思いましたが先生はプロです。
何十人もそのようなママを見てきてます!

どんどん預けましょう!!!
ママが元気なのが1番です!!!!
ママさんの味方です!!!