※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
初めてのままり 🔰
子育て・グッズ

子育てに悩み、我が子の行動に不安を感じています。公園での出来事や親子教室についての相談があります。

子育てに心折れました。
恥ずかしい。
泣きたいのに放心状態です。

完全なるぼやきですが、お言葉いただけたら嬉しいです。

2歳3ヶ月です。
だいぶ人見知り改善されたのですが
まだまだまだまだ、、、
他の子に比べると強いです。

先ほど、公園で
幼稚園の子に砂場一緒にしたいと
近寄ってくれました
我が子、、、我慢して我慢して
大泣き。
大きい声で帰る帰る連呼

恥ずかしい
もう子育て自信ない
しんどい
我が子に今話しかけれてももう嫌
今テレビみせてます。

親子教室も入るので嫌がって結局行ってません。

病気?

市の親子教室でもこれは大丈夫と入れず
近所の発達児童センターの親子教室で相談しても
それは全然大丈夫

本当?

しんどいです

コメント

ママリ

うちも人見知りひどくて最近ようやくマシになって来たところです。

それまで道歩いてる人すらもダメで泣いてしがみついて動けませんでした😅

ほんとどこ行っても、誰か近づいてくると泣き叫んでしがみついていて、いつもずっと謝ってばかり、ママ友ももちろんできないし、どこか連れてっても恥ずかしくてもう行きたくない。ってなってました。

それでもなんとか公園とかにいき、遠くか仲良く遊んでる子達を眺めるところから始めました😅

今は習い事にも行けるようになったり、知らない子が近づいて来ても顔はこわばるものの泣き叫ぶなどしなくなり、ハイタッチできるくらいまでにはなりましたよ!

はじめてのママリ🔰

上の子が極度の人見知りで、保育園でお友達と遊ぶのも先生が一緒でないと駄目でした🤣
個性なのではずかしいと思わなくて大丈夫ですと保育園の先生が言ってましたよ☺️
周りのお母さんだってきっと分かってるはずですよ💡
私が近くにいたら首がもげるくらい頷く自信しかありません🤣

はじめてのママリ🔰

3歳過ぎるまで他の子と全然遊べず逃げ回ってました👦🏻
遊びに誘ってもらってるのに一緒に遊べず、恥ずかしい、申し訳ない、悪目立ちしてる…と思って落ち込んでましたし息子に八つ当たりしてしまったこもあります😢

でも幼稚園入るくらいの年齢から少しづつ社交性も出てきて、今ではママよりお友達と遊ぶことが大好きです。

幼稚園の先生から、年少より前はお友達との絡みよりまだ自分とパパママだけの世界が好きな子が多く、年少になるとお友達という存在を認識し始める、年中はお友達と遊ぶことの楽しさも少しづつ覚えてくる

と言われ私自身とても安心ました😊

その年齢だとまだママやパパが安全地帯で他の子や大人は怖いと認識するのも全くおかしくないです。

毎日お疲れ様です🙇‍♀️✨️

はじめてのママリ🔰

娘の保育園のお友達(2歳児クラス)がそんな感じです!
一緒に公園に遊びに行っても主さんのお子さんと同じような反応です。
外野である私から見た率直な感想ですが、「1人で遊ぶことが好きなんだな」「お友達に世界を邪魔されるのが好きじゃないんだな」それだけです。
2歳児って本当に個性だらけです。
他には公園に行ってもある遊具で一瞬遊んでまた次の遊具…を繰り返して落ち着きのない子(これはうちの子)、砂場から一切動かない子、お友達とずっと一緒じゃなきゃ気が済まない子、ママから絶対に離れない子、様々です!
子育て自身ないも何もないですよ!
その子の性格なのだと思います。
うちも落ち着きがないし強引だし他人のものを欲しがるしで公園に連れていくのがとっても億劫だしとっても疲れます。
お互い大変ですよね💦
成長を見守りつつ頑張りましょう🤝

ママリ

2歳、まだまだ人見知りあるあるの時期なので大丈夫と思いますよ☺️

うちは一番上が傾向強めのタイプで何しても癇癪かテンションMAXの奇声って感じで、幼稚園以外ほとんどお出かけしませんでしたし、参観系は公開処刑なのでほとんど行ってません😔
でも小学校直前頃から並に安定性が出てきて、入学後も授業をぼちぼちスムーズに受けてるっぽいし、人が多い大きな公園を安全に楽しめるようになりましたよ☺️

なので遊びに出かけたり、この大変な時期に相談に行かれたり、尊敬します。とても頑張ってるので、辛いときくらいテレビ見せてたくさん休んでくださいね🥲

コアラ

いつもお疲れ様です😌

次男も同じく人見知り+場所見知りでした。
家ではお調子者で長男と一緒にふざけて遊んでるのに外に遊びに行くと下向いて石のように固まって1歩も動かないという😅
市の親子教室も大泣き、私にくっついて一切離れないのが5.6回続きました😅

その時に在中の先生に言われたのが
「周りをしっかり観察しているんだよ、先生たちとかお友達たちはどういう動きしてるのかしっかり見てるだけ、周りの行動パターンとか見て"大丈夫”と思えるようになったら、ちょっとずつでも動けるようになるからね、先生たちが変に声掛けする方がびっくりするだろうから、今は"こういうことをするんだよ"って遠くから見せるからね」
とたくさん話してくださいました😌

市の親子教室は最後の2回だけ1人で歩けるようになり、幼稚園の親子教室も場所見知り対策のために通い、大人数だと萎縮するだろうと思ったので、少人数のうちにと、満3歳で入園。
今は元気いっぱい、お友達もたくさんいるし、毎日楽しく幼稚園に通ってます☺️
街中歩いてると、その時のメンタルによっては私の後ろに隠れてしまう日もありますが😂

毎日のことだからしんどいし難しいと思いますが、声掛けしてあげたり、棒読みになってしまうとか思ってる以外のことを上手く言えない、とかであれば、人見知りしちゃってる時とかに膝の上に座らせてギュッとしてトントンするだけでも大丈夫です☺️
お子さんが緊張せずほっとしてその場にいられたらそれだけでいい時間の過ごし方です🫶

無理な日は今日みたいにテレビ見せてゆっくり過ごしましょう😆

初めてのままり 🔰

温かいお言葉に
寄り添ってくださるお言葉
たくさんありがとうございます。
経験もたくさん教えてくださり、
とっても嬉しくて涙でました😭

寝た我が子をみて、、、
私も疲れて、目閉じると泣いた光景思い出して涙でてきて、、、
治ってきつつあると思ってたところに強い人見知りがでたので
ちょっと心折れてしまいました。
まだまだか、、、って。

気持ち回復したら
返信させてください。

温かいコメントいただいた事に
お礼をいいたくて
取り急ぎまとめて返信いたしました。
本当にありがとうございます。