
一歳10ヶ月と8ヶ月の年子を育てている方が、上の子のイヤイヤ期や下の子の後追いで感情的になりがちで、育児に悩んでいます。優しく接しようと努力しているものの、忙しさから十分に相手できず、日常生活にも影響が出ています。育児のアドバイスやスケジュールについて教えていただけると助かります。
一歳10ヶ月と8ヶ月の年子を育てている者です。
3月までは上の子を保育園へ通わせていましたが、4月からは2人とも自宅保育しています。
最近、上の子がイヤイヤ期に入ったのか、自我が芽生えて来て、成長している証として大変嬉しいのですが、こちらの言うことを聞いてくれず、私が感情的になってしまう事が最近増えました。
今日は、2人を連れて公園へ行った帰り、上の子がベビーカーに乗りたくない、歩くと言うので下の子をベビーカーに乗せゆっくり歩きながら帰りました。ですが、やはり車道の方へ走ったり、自宅の方向ではない方へ行こうとするので、下の子からも離れられないし、「いいからベビーカー乗って!」と外なのに大きな声で怒鳴り、それでも駄々をこね大泣きで「歩く〜!!!」と言うので、無理やり手首を持って引っ張って帰りました。引きずるようにして
その他も、下の子が上の子のおもちゃで遊ぼうとしたら、噛み付いたり、頭突きをしたりするのですが、「そんなことしたら痛いからダメって言ったでしょ!」と怒鳴り、
外で洗濯物を干していたら、(鍵を閉められたら怖いので上の子は一緒にベランダに出てもらってから干しています)干した片っ端から外すので、「そんな事しないでって言ってるでしょ!」と、腕を無理やり強く引っ張って家の中に入れたり、
叩く事はしませんが、虐待と言われても否定できないような関わり方をしてしまうようになりました。
なぜダメなのか、やられたらママがどんな気持ちになるからやめて欲しいと、優しく最初に伝えるようにはしているのですが、それでもやっぱり言う事を聞いてくれない時があって、私が感情的にになってしまいます。優しく伝えることも出来てない時が増えて来ました。
上の子がやりたいことをやらせてあげたい、のですが、下の子も後追いが始まったのか、離乳食や昼寝のスケジュールもあって、1日が色々忙しく、2人とも十分に相手をしてあげられないし、どう接していいのか、今難しくなっています。
ご飯を作るのもやる気が出なくなって、昨日は外食、今日昼もレトルトカレーをあげて済ませてしまいました。
今は2人ともお昼寝してくれています。いつもあんなに怒ってごめん、いっぱい関わってあげられなくてごめんと思います。
お一人お一人返信はできないと思いますが、年子を育てられた方でも、そうでない方も、こう言ったマインドで接したら良いよとか、1日こんなスケジュールで過ごしてたよなど、よろしければ何かコメントいただけたらありがたいです。よろしくお願いします。
- はじめてのママリ🔰(生後10ヶ月, 2歳0ヶ月)

みー
私の子は一人っ子ですが、それでも感情的になったりキツく言ってしまうことあります😭
でもやはり、子の意見を尊重するのが最終的には平和になる気がします💦
親が工夫できることはする、が良いかなと思います。
例えば公園は下の子抱っこ紐、上の子は手押し三輪車(歩くって言われたら片手に三輪車、片手に子ども+ハーネス)。駐車場のある公園に車で行くのもいいかもですね。
上の子と下の子はベビーゲートで隔離。うちの子は8ヶ月の頃はまだベビーサークル内で過ごしていました(自由に動ける広いサークルです)。
ベランダの締め出し防止はネット見れば色々方法が書いてありそうです。うちは娘が寝た後に洗濯して、浴室乾燥で乾かしてます。
1歳児に言葉で伝えるのは無理だと思って、物理的に出来ないようにするのがいいと思います😭
いろいろやられているとは思いますし、私の環境とはじめてのママリ🔰さんの環境は違うので参考にならなければすみません🙇♀️

はじめてのママリ🔰
私も今1歳11ヶ月と5ヶ月の年子がおり、上の子は4月まで保育園に行っていたのですが今月から自宅保育しており、同じような状況です。。
全部は理解できてないと分かってても、どうしても喧嘩腰というか、だめ!と怒ってしまうことが増えました。
今日も外に行こうとしたけど着替えを嫌がるのでズボンを無理矢理脱がせたら転ばせてしまいました。結局外にも行けず。。
下の子の離乳食も始まったらと思うと憂鬱ですが、同じように頑張っておられる方がいるんだなと勇気をもらいました。
ちなみに私は結局来月から一時保育に週2で預ける予定です。助成金が出るので産後ドゥーラ利用も検討してます。色んな人の手を借りまくるしかメンタル保てないなと思い。。アドバイスではなくすみません!
コメント