※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

小3と小1の娘がいますが、勉強を見るのが大変です。算数でつまずいており、どうしたら良いか悩んでいます。皆さんはどのように対処していますか。

小3、小1の娘がいます。同じくらいのお子さんがいる方、お家でお子さんの勉強は見ていますか?

毎日子ども達の宿題とドリルなどを見ているのですが、勉強するまでに時間がかかり、2人とも算数でつまずいているのですが、母に相談したらほっとけ、あとで本人が困るからと言われました。

私は子どもの頃に勉強が苦手でしたが、自分の母に勉強を教えてもらったことはあまりなく、自分がつまずいていたときにたまに母が勉強をみてくれたときに、なんでこんな問題ができないの?と何回も何回も言われて余計勉強が嫌になりました。

母はほっとけといいますが、ほっとかれて私はこうなったので、私みたいに苦労してほしくはないのでほっとけないのですが、、毎日見てあげるのがなかなか大変で😭

みなさん、どうしていますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

1年生のときは付きっきりで見てました!2年生になってからは下の子達お風呂入れてる間に1人で宿題してもらってます🤔三年生に、なった今も同じスタイルですね!

丸つけして間違えたところはもう一度やり直ししてもらって、分からないようなら一緒に考えりようにしてます😊

ゆき

小5、小3の子供がいますが
子供たちが小学校に入ってから
分からないところがあったら
聞いてねと言って
私が教えてます!
勉強得意ではないし
私の時代と勉強のやり方が
違ったりするので
大変なところもありますが😅
教科書見ながら
教えたりしてます🤣

毎日見るのは大変なので
分からないところがあったら
聞いてきてねスタイルです!
一応終わった宿題のプリントとか
漢字はチェックするようには
しています。

りこママ

小3ですが、一通りやらせてから(わからないところは飛ばす)終わったらチェックして、直させたり教えたりしてます。
なるべく家で見てほしいと言っている学校だからなので、そうじゃなかったらわからないまま&間違ったまま提出させていたと思います🤔

るー

同じく小3小1の姉妹です☺️
どちらも子供部屋でそれぞれやってきてね〜スタイルで、お姉ちゃんの方は一年生の途中から、それも割と早い段階で、完全にお任せしてます🥺勉強のつまづきがそんなになくて、そつなくこなすタイプだったので🥺
一方の妹はうっかりさん🤣ちょっと不安なので、まだ見ています🤣でも最近はつきっきりではなく、最後に確認する感じでよくなって、成長を感じます🥺

ままりん💎💎

同じく小3と小1居てます。
うちは学童でやってねーと言ってて
学童でやる時間無くて出来なかった物は家でやってます。
後はわからん所はやらずに家で教えてます🍀*゜

ほっといたら分からんまま育ちますからね…
なるべく自分でやって貰ってわからんなら教えてあげた方が理解も出来て身に付くと思います😊

ママリ

もちろん見ていますよ!!
勉強するまでに時間がかかるというのがよくわからないのですが、正直、低学年で既に躓いてるなら大問題なので、わかるように教えるし見守るしかないと思います。

ママ

わからなかった所は聞きに来るって感じですが、特に丸つけとかはしてないので正解してるかは知らないです
私は教えるの苦手なので、塾で苦手なところはやってもらってます。

はじめてのママリ🔰

小3の子がいます。
私が用意したプリント、ドリルを毎日解いていて、丸付けは私がやります(苦手を把握するため)。わからないところは一緒にやってます。間違えたところもわからなければ教えます。

時間決めないとダラダラするので何時から勉強するのか本人に決めさせて、その時間になったら勉強するように促してます、今は朝早起きしてやることを習慣にしてます、娘が朝ごはん食べてる間に私が丸付けしてます。朝やりきれなかったものは学童でやってきたり夕方帰ってきたらやったりです。

はじめてのママリ🔰

小1です。
「今日は宿題ないねん」とかいうバレバレな嘘を「そんな日もあるんやね」ってスルーしたことがあります。笑

宿題は勝手にやらせてるけど、丸付けされて返ってきたものには目を通してます。

解き直しや消しゴムの跡がたくさんあるところから苦手を推測し、ゲーム感覚で問題を出しながらつまずきを解消してます。
遊んでると見せかけて、こっそり教えてます。笑

まずは勉強を楽しいと感じられるようになったらいいなと思って。
ちょっとわかるようになって楽しかったら勝手に勉強するんじゃないですかね?