
年少の娘の自己肯定感が低下していることを心配しています。私の怒りが原因かもしれず、行動が遅く妹との喧嘩も影響しています。娘が自分を責めることが多く、自己肯定感を高める方法を教えてください。
年少の娘がいます。私が怒りすぎているのが原因かと思いますが、自己肯定感がどんどん下がっていっているように見えます。
怒ってしまう原因は
・行動のひとつひとつが遅い
→実感タイマーを使っても意味ない
→他のもの(おもちゃや妹)を構い始めて進まない
・妹も「自分で」と言う気持ちがあり、何かをやってあげようとするとうまくいかず姉妹喧嘩。娘は良かれと思ってやっていることが裏目に出てしまう
→妹にも自分でやりたい気持ちが出てきたこと、自分と同じ気持ちとは限らないということを伝えると娘が怒りはじめる。妹に八つ当たりでギューーっとつねる(普段は仲良し)ので、私が怒ると「ママが悪い!」と言われるので私もつい怒ってしまう(中々私が言いたいことが伝わらずイライラしてしまいます、、)
気分を悪くするようなことを言われたわけじゃないのに拗ねて「もう◯◯(娘)ちゃんのせい!」と何でもかんでも自分を責める
のが気になっています。
自己肯定感をあげるために、どうしてあげたらいいでしょうか、、、?
- ママリ(1歳9ヶ月, 3歳10ヶ月)

🥟
まだまだ年少さんなんて遅いしよそごとばっかする時期かなぁと思うんですが、朝は忙しいですよね🥲💦
実感タイマーうちは持ってないですが、小2の息子さえそれがあっても難しい気がしますもん🤣🤣
機嫌やお仕事の有無にもよるでしょうが、早く起こして多少遅くなっても大丈夫なようにしたり、子どもが起きるまでにママが全て自分の用意終わらせたり、とにかく朝のいろんなこと諦めたり😂していくしかないですよね🥲💦
あとは、お姉ちゃんの気持ちを汲み取って、やってあげようとしたんだね、ありがとう☺️やさいしいね!ぎゅー💕てしてあげたら、物理的にお姉ちゃんと妹ちゃんの距離をはなせて、つねるなどの八つ当たりは無くならないですかね?🥹💦あと、妹ちゃんにも、お姉ちゃん優しいね!嬉しいね!て声かけることでお姉ちゃんがもし思うようにお手伝いできなくても、妹ちゃんに伝えてくれることで満足できないかなぁ?とか思いました🤔
女の子なので、色々してあげたい気持ちがあるんだろうし、そこをわかりやすく認めてあげたら私がしたことは悪いことじゃない!て思えないかな?と思いました🥹
うちは上の子年少の時そーんな優しい子じゃなかったですが🤣🤣それでもそういう裏目に出るような行動は、気持ち汲み取り言葉に出して認めつつ、その行動はやめさせたりしてましたし、下の子にもお兄ちゃんやってくれるって!嬉しいね!とか言って、下の子にも諦めさせたり、なんか色々してた気がします🥹
そしてどーにも困った時のぎゅーしよ💛でした笑笑
もう試しておられるかもですが😂💦
コメント