※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
のの
住まい

一軒家に引越し後、隣のお爺さんの行動が気になり、特に夜の声や音に悩まされています。夜泣きが続く娘のために、隣人とのトラブル対処法を教えてください。

時系列、順を追って相談させてください。

息子が1歳になったタイミングで一軒家に引越し、下の子が産まれ現在息子2歳4ヶ月、娘7ヶ月。
引越ししたら直後から右隣の一人暮らしのお爺さん癖が強いから気をつけてと、近所や反対隣の方から言われていました。確かに執拗なほど布団を叩く、早朝から物置の音がうるさいなどありました。

1ヶ月ほど前、娘の夜泣きが酷く、それに息子が起きててんやわんやしてやっと静かになったタイミングで隣のお爺さんの家の方から声が聞こえてきました(21-22時台)。話し声だなと分かる程度で内容は聞こえませんでしたが、窓を開けて電話でもしてるのかな程度に思っていました。
覚えていませんがそれが、数回あります。

半月ほど前、同じく夜泣き後(22時台)落ち着いて息子と娘を両脇に携帯をいじっていると玄関の扉をガチャガチャとされました。夫かと思いましたが1階は誰もおらず。しかし気のせいではない扉を開けようとする壁の響き?がありました。

今週の火曜日、日中夫が仕事前に子供を見てもらって1本煙草をもらいに庭に出ました(煙草が良くないのは充分分かっているので今回、この件は大目に見てください)
すると隣のお爺さんが庭作業していましたが家に入るところだったので、わざわざ呼び止めて挨拶するか迷い、また外に出てきたら挨拶しようと一旦スルーしました。その後話し声とともにお爺さんが出てきたので、電話かと思い背を向けてベランダの窓越しに息子と遊びながら煙草を吸っていました。
すると「子どもいてーーーだから馬鹿なーーー」と要所要所が聞こえてきて、煙草を吸ってる私に対するクソデカ独り言だと気付きました。この件は私も非があるので言われても仕方ないと思いました。タイミングを逃し挨拶はしそびれました。

このタイミングで、もしかして今まで電話だと思っていた夜の話し声ってわざわざうちの家に近い部屋まで来てこっちに向かって話していたのでは?という疑念がうまれました。

次の水曜日、ちょうどうちの玄関が隣の家のおそらく台所の窓があるばしょになるんですが、ごみ捨てに出た時はほんの少ししか空いてなかった窓が、戻る時に横目に見たら全開になっていました。お爺さんがそこにいたかはわかりませんが、なんだか怖くてすぐ家に入りました。

木曜日、今日の朝ごみ捨てに出て、車内のゴミ箱も片付けようと車の中を漁っているとどこからともなくガンガンガンガンという大きめの何か金属を叩く音が聞こえました。確実に隣のお爺さんの家からですが、車から出てちらっと探しましたがお爺さんの姿は見えませんでした。

そしてつい先程(22:10頃)、唐突に娘がこれでもかと叫ばんばかりに夜泣きしてしまいミルクの時間ではなかったので抱っこでなんとか乗り切ろうとしたんですが、うちの家側にあたるお爺さんの家の部屋の電気が突然つきました。
あっやばいと思って、諦めてミルクを飲ませ始めて物理的に静かになった途端に隣のお爺さんの家の電気も消えました。

まだ娘は7ヶ月で、夜泣きもこれから体力が着いてどんどん大声になってしまうかもしれない。そのたびにミルクで誤魔化してしまうのも育児的に良くない気もします。

長文になってしまいすみませんが、一軒家での隣人夜泣きトラブルの対処法はありませんか…?
もう今の段階で、お隣のお爺さんの影にビクついてちょっと病みかけています。助けてください。

コメント

はじめてのママリ🔰

一軒家なら聞こえない気もしますが…
子どもが生まれたタイミングで挨拶には行かれたんですかね?その時は普通でしたか?

  • のの

    のの

    コメントありがとうございます

    確かにごみ捨てから戻って家に入る前、大泣きしてると玄関前から少し聞こえてきたりもしますが…向こうの家の中まで聞こえているのかは分からず…

    生まれてから、上の子が出産入院中の預かり保育で風邪を貰って熱を出してしまい、そのまま順番に娘と私とうつってバタバタしてしまいすぐに挨拶はしておらず、玄関先であった時にしました。
    「子どもが夜泣きうるさいかもしれないんですが」って言ったら言葉を遮る形で「あーいい、いい、どうせ長く生きないから」と言われ苦笑いで終わりました…

    • 5月16日
ママリ

うちも戸建てですが、閉め切ってても大きい声だと外にはうっすら聞こえますね😅
相手も家にいて閉め切ってたらほぼ聞こえないと思うのですが、もし古い家だと聞こえるかもしれないです💦あとはこの時期は窓開けてるとかだと。
でもそれでも生活に影響ないくらいだと思いますので、それでそんな態度されると怖いですね💧
子育て経験のある特に女性の方だと寛容だったりしますが、他所の子供の声って他の人からストレスになる場合もありますから、難しいですね💦

お互い外に出てるとき、意外とこちらから「いつもすみません~」とか声をかけ続けると向こうも言いにくくなりそうな気がしますがどうでしょう、、(どんな人か見極め大事なので、まずは絶妙な距離を保って)

あと、ミルクに関しては7ヶ月だったら夜中泣いたら飲ませたら良いと思いますよ!
うちもそうしてました😵
泣きやまないときは抱っこしても泣きやまないので💦無理せず飲ませましょう。
助産師さんには、ミルクでもきっちり3時間空けなくて良いよと言われました。

  • のの

    のの

    コメントありがとうございます

    多分うちもうっすら聞こえる感じなんだと思います。
    確かにお隣さん築古そうで、いつも台所の窓開けてるので他の部屋も開けているのかもしれません…
    自分の子どもでも声でかうるさって思うので近所迷惑になっているんだろうなと思うんですが…

    やはり1回挨拶スルーしたのが響いてるんでしょうか💦いつも挨拶だけなのでこれから一言足して挨拶しようと思います…
    引越ししてから半年後に「建築中に柵壊して挨拶何も無いんだけど治してくれんだよな?」って言われて、業者も私達も感知関与していない柵の破壊を指摘されたあったこともあって距離感が難しく…

    上の子がすぐ乳吸わせてたら乳首依存みたくなって、寝る時乳首がないと寝れない!みたくなったことがあるんですが、まだ心配する月齢じゃなさそうでしょうか??

    • 5月16日
御園彰子

そもそもトラブルに、なってますか?
別に直接文句言われてるわけでもないですよね。
21〜22時台なら、別に夜泣きという程の時間でもないし。
ただ、お爺さんがいくつぐらいの方か分かりませんが、少し耳が遠かったりすると自然と声や物音がデカくなる人もいます。
自分の独り言の大きさや、たててる物音が大きいってことに気付かないんです。
布団をバンバン叩きまくるのも、普通の年寄りあるあるですし。
玄関ドアのガチャガチャも、お隣のお爺さんなのは確実だったんですか?
ゴミ捨てに行った時の大きな音も、別にわざとスレ主さんを威嚇?してるわけじゃなかったかもだし。

泣いてるタイミングで話し声がしたり、部屋の電気がついたのは、もしかしたら泣き声で起きてしまったのかもしれないですが、本当に迷惑してて泣き声がうるさいと思ってるなら、日常の物音とか相手に聞こえてるか分からないようなデカい独り言とか周りくどいことせずに、泣き声がうるさいから何とかしろって言いにきたりする気がします。

客観的に見たら、スレ主さんが他の住人から「あのお爺さんは癖が強い人だから気を付けて」と言われたのを異様に気にし過ぎてしまって、お爺さんのちょっとした行動に過敏になってるようにも見受けられました。
トラブルって言うのは、直接文句言われたり、嫌がらせされたりすることだと思います。

ちなみにうちの長男が生後8ヶ月頃から夜泣きがすごい赤ちゃんでしたが、ガチの夜泣きってミルク飲ませただけで泣き止むものじゃないし、ミルクで泣き止むなら全然飲ませていいと思います。

  • のの

    のの

    コメントありがとうございます

    別の方にも追記しましたが、引越ししてから半年後に「建築中に柵壊して挨拶何も無いんだけど、そっちで直してくれんだよな?」と業者も私達も感知関与していない柵の破壊を指摘された(トラブルになりかけた?)こともあって、確かに私が過敏になっているだけかもしれません…
    ドアガチャに関しては実際に起こったことではありますが、誰がやったかは判明していないのでもしそうだったら、という私の不安要素です。空き巣の不安もあります…家宝テレビくらいしかありませんが…

    夜中息子娘の大号泣に追われて、気持ちが落ちていて余計に過敏になっているだけかもしれませんが、
    今まではその物音や独り言もお年寄りあるあるだなって思ってたんですけど、夜中の話し声に関しては、建物同士の立地が少しずれた形になってるので、相手方がベランダにわざわざ立ったとしてとクソデカ独り言でもこちらの部屋まで届かないはずなんです。

    トラブルと明記したのは申し訳ないですが、今後トラブルに発展する前にどう対策を取ればいいか等あれば教えて下さると助かります🙇‍♀️

    最初は抱っこもミルクも仰け反って泣き喚くんですが何度かトライして漸く飲み落ち着いてくれるという具合でした💦
    ミルク飲みで落ち着かせても大丈夫なんですね、来月8ヶ月になるのでこのまま夜泣きヒートアップしないことを願います…

    • 5月16日
  • 御園彰子

    御園彰子

    その、柵の件はどう対応したんでしょうか?
    言いがかりをつけられた形のようですが、言われた通りに修理はしてみたんですかね?
    個人的には、夜泣きに文句つけるならドアノブをガチャガチャするより、ピンポン鳴らすとか、ピンポンしても出ないならドアをノックして声をかけるとか、そういうことをしそうな気がします。
    直接文句言われるんじゃなくて、デカい独り言だけで済んでるなら、まだいい方だと思います。
    まぁ、何かデカい声で言ってるなぁって気にはなるとは思いますが😅

    それから、そのお爺さんも喫煙者かどうか、ですかね。
    喫煙者だと、隣人がタバコ吸ってても気にならないと思いますが、吸わない人なら、隣人がベランダで時々タバコ吸ってたら、家の距離が近い場合は気になると思います。
    これは気難しいお年寄りに限らずですね。
    まぁ、もう1年以上住んでるようなので、タバコを気にしてるかどうかは分かりませんが…

    スレ主さんが病むぐらい気になってしまってるなら、一度ご主人に間に入ってもらい、「最近、夜に子ども達が泣くことが増えてるんですが、ご迷惑をおかけしていないですかね?」と確認してもらってはどうでしょうか?
    アレコレ想像してビクビクしてるよりは、聞いてしまった方がスッキリするのではないでしょうか。

    夜泣きは、1歳ぐらいまでならミルクあげていいと思いますし、後はおしゃぶりとかも使えるなら使うとか…
    車があるならご主人にドライブに連れて行ってもらってもいいと思います。

    • 5月16日
  • のの

    のの


    柵の件は、隣人いわく建築中に起こったことらしくハウスメーカーに聞いてみてくれと言われ、状況確認からハウスメーカーと建築業者に任せました。その後柵の状況確認に業者がうちと隣人を訪ねてきましたが、ハウスメーカーの担当とも連絡がつかないので(うちの点検の連絡もつかず)その後の状況は把握していません。

    でかい独り言ではありますが、確実にこちらに向けていってはきており…
    今日の昼反対隣のお宅に謝罪も兼ね相談したところ、人の塀にペンキぶちまけたり金物でわざと騒音出してそのお宅の旦那さんが突撃したこともある方のようです…その時も警察沙汰になりそうなラインを理解していたらしく、「騒音や嫌がらせしてくる割に冷静に物事理解してるから厄介」って言われました…

    煙草の件もここ数日だけの話ではなく、引越し後から夫も外で吸っていますが夫とは普通に挨拶だけ交わすようです。
    なので半分気にし過ぎだと思っていたんですが、私だけ気に食わないような感じがしてならず。

    実害ないだけらまだマシだと理解はしているんですが、これからひどくなった時子どもたちも心配ですし
    しかし夫にも反対隣のお宅の方にも直接言いに行くのはやめた方がいいと言われました。以下理由です。
    ・別に謝罪しにいくのはいいけどあの手の爺さんは1回下手に出たらずっと高圧的にくるけどいいの?
    ・今直接言ってきてない状態でうるさくしてすみませんって言って、普通の返事じゃなく「ホントだよ」「静かにしてくれよ」って言われたらどうするの?
    ・あの手の爺さんにしてはまだ耐えてる方だと思ったらいいよ

    もうあの呪詛みたいなの聞きたくないんです…どうしたらいいんでしょうか…
    長文になってしまい申し訳ありません…

    • 5月16日
  • 御園彰子

    御園彰子

    間違えて下に投稿してしまいました💦

    • 5月16日
御園彰子

柵のことは業者が来て以降は何も言ってこないなら、大丈夫そうですね。
単に難癖つけてみただけってところかもですね。

何か、男尊女卑と言うか、男性には強く出ない(出られない)けど、女性には態度が大きいお爺さんなのかもですね。
タバコに関しては、小さい子や赤ん坊がいる母親のくせにタバコなんか吸ってって思ってそうです。
そういうことに男女関係ないはずですけど、年配の男性ほど、女(母親)を下に見る人は多いと思います。

私は、お爺さんに謝罪してはどうか?とは全く書いてませんよ😅
実際のところ、泣き声をうるさいと思ってるのかどうかを、それとなく確認してもらってみてはどうかなってだけです。
それで、赤ん坊が泣くのは仕方ないなど言われたら、気にしなくていいんですから。
実際に、うるさいから泣き止ませろとか文句言われてるわけじゃないので、謝罪の必要はないんですよ。
気さくに会話出来る間柄なら、「泣き声うるさかったらすみませ〜ん😂」みたいに愛想笑いしながら言えますけど。
そういう相手ではないですから。
下手に出たら高圧的にくるとか、あの手の爺さんにしてはまだ耐えてる方って、その通りだと思います。

もしかしたら、赤ちゃんや小さい子には意外と寛容なのかもしれないですし。
子どもに何かされたら…というのは、されないようにお子さんに目を光らせておくしかないと思います。
現時点で、それだけお爺さんを警戒してるなら、お子さんにも必要以上に近付かないように言い聞かせたり、万一いたずらなどしないように良く見ておくとかですかね。

私も隣の家族が苦手なので、気になってしまうの分かりますが、実際に文句言われてるわけじゃないなら、あまりビクビクしすぎることもないんじゃないのかなと思います。

  • のの

    のの

    ご返信遅くなりました…

    柵の件はそうかなと思います💦
    毎日庭で大工作業してるような方なのですが言って直してくれたらいいなみたいな感じだったのかもしれません

    煙草に関してはもう自覚しつつも辞めれない意思弱な私に非があるので本当に言われたら何も言えないんですが、夫が洗車してる時等は「今日休みなんだね」なんて向こうから話しかけたりしてくるみたいですし、夫と家族で出かける際玄関先にいる時も普通に私にも挨拶してくるのでそうなんだと思います…

    すみません、言いに行くイコール謝罪だと思ってしまいました💦
    夫の言う通りだなとは確かに思うんですが、私運が良かったのか当たりが強い老人と仕事中でも数える程度しか出会ったことがなく、余計に怯えてしまいました

    子どもたちがまだ言って聞く年齢じゃなくて…お爺さんが早朝(朝6時前後)庭先で布団叩いてるのを先に起きた息子が壁ドンで楽しく応対していて私が慌てて起きることもザラでして…

    夫にも性格知ってるけど気にしすぎって諌められましたが、どうしても夜泣き対応中だと余計に考えてしまって💦
    親切にお話を聞いて下さりありがとうございます🥺

    • 5月18日