※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
うーたん
ココロ・悩み

子どもがウソをつくことについて悩んでいます。物を高いところに投げた件で、子どもは否定していますが、過去にも同様のウソがあり、信じられません。どの程度信じるフリをすべきか、アドバイスを求めています。

子どものウソについて

小1の子です。
教室の高いところに自分の物が乗っかってしまいました。
本人は『自分が投げてはいない。誰かがやった。』と言い張っております。
私は…多分本人がふざけて投げていて、乗っかってしまったと思っています。
正直、信じてはいません。
今までも同じ様なことで、同じ様なウソをついているので。
でも、本人は絶対に認めません。
子どものウソって、どの程度まで信じているフリをするべきなのでしょうか?
もう何度も何度もなので、こちらがイライラしてきていて、『あなたの事は信じられない!!』と言いそうになっています!
どの様に子どもに話したらいいか、アドバイスも頂けると助かります。

コメント

ママリ

よほど問題になるなら怒りますが、
問題にならないようなウソならはいはい、そーだったんだね!いろんな子がいるよね。と信じていることにします。あまり本気では相手しません。
むしろ、嘘つかない!信じられない!と言いすぎているから気を引いている可能性はないでしょうか?

はじめてのママリ🔰

そっか、それは大変だったね😢と最初は寄り添って、本当に?と聞き返します。うちの場合は、いつも2回くらい聞くと白状するので…
嘘だよー、と言われて笑えることと笑えないことがあること、嘘をつくと自分がモヤモヤした感情を持ち続けること、本当に誰かにやられた時に前も嘘をついたから信じてもらえない可能性があること、正直に話した方が怒られない(怒られても軽度で済む)こと、は毎回伝えています。
それでも認めなければ(明らかに嘘の場合は)、じゃあ信じるね、信じたからもし嘘だったらママも悪者だからね、その事は覚えておいてね。と伝えます。
子どものことを信じたい気持ちと子ども今まで見ているから持つ確信と板挟みになりますよね😢