
小学2年生の息子ですが、忘れ物がひどくて悩んでいます。具体的には、学…
小学2年生の息子ですが、忘れ物がひどくて悩んでいます。
具体的には、学校や学童、遊びにいった場所から帰る時に
持ち帰るのを忘れるという意味です。
宿題、水筒、給食袋、ハンカチ、筆箱など毎日持ち帰るものは週2〜3回は忘れてきます。
時々持参する傘や、期末に持ち帰る防災頭巾も学童に忘れてきましたし、
先日は学校から貸与されてるタブレットを忘れて帰ってきて、本人もどこに忘れたか記憶が無いと言い…
一緒に探しまくって自宅マンションの敷地内で見つかりました…
帰る前に友達に会って少し遊んで置き忘れたようです💦
毎日確認するようにランドセルカバーや連絡袋、連絡帳などにメモなど色んなやり方で貼ってみても効果なしです…
鉛筆や消しゴムを筆箱にちゃんと戻す意識が低く、そのままランドセルに入ってたり学校や学童のどこかに置いてることが頻繁にあります。
入学したからずっとこんな調子で、毎朝毎晩声かけしてるし、きつく叱ったことも何度もあります。
頻度が減ることもなく全然改善しないのは、脳の病気とかなんでしょうか?
周りのママ達に聞いてもあまり忘れてくることはないみたいで💦
- はじめてのママリ🔰(2歳11ヶ月, 7歳)

バナナアイス🍌
脳の病気とかではないと思います。
色んな所に興味がいってしまい、その意識の中で別な事をやるから、どこに置いているのかわからなくなるんだと思います。
大人の私でも普通にある事で(あれ?どこやったっけ?って言う状態)
解決方法わからないですが、
ゆっくりゆっくり急がず、指差し確認しながら声出してやるしかないのかな…

男の子ママ
失礼ですけどADHDとかの可能性ないですか?
うちも同い年でかなりやんちゃな子ですけど忘れ物はそんなにしないし、無くしたものがあっても多分あそこってなります😭
そんなに頻繁だと心配になりますね😭

はじめてのママリ🔰
発達の問題もあるのかなと思いました。年齢とともに段々と落ち着きも出てくるかとは思いますがお母さんとお子様2人で解決しようとは思わず
学童の先生には忘れ物がないか確認と声かけをしてもらったり(うちの学童なら連絡ツールがあるのでそこに書いて頼むかなぁ)
学校の忘れ物は先生に連絡帳で伝えて日々監督してもらう。忘れ物が多いと先生もすでに知ってるとは思いますが直接お願いすると多少は意識して見てくれたり声かけが増えるんじゃないかと思います。
ちなみにうちの子は公園に水筒しょっちゅう忘れてきます笑
何度も夜の公園に震えながら水筒探しに行ってます、、笑

まろん
ADHDは未診断ですが不注意型優勢のため薬を処方されています。わざとではないですし、専門機関に相談されてもいいかなと思います。

はじめてのママリ
うちの子と一緒です!
忘れ物もそうですが
いましてたこととかもすぐ忘れます。
たとえば宿題してたのに
他のことが気になって宿題してないとか、、
障害を疑ってましたが
学校の先生や保育園の先生には
それはないとおもうといわれました😀
かなりのドジだと思って接してます笑

はなまる子
うちの子も酷く忘れ物や紛失が多いですが、学校でも塾でも一定数の子は同じで、そこまで学力や能力には影響は無さそうです🤔💭
(しっかりしてるほど良いとは思いますが💦)
息子は2年生の頃がピークで、段々と無くなってきたと思ったら、今月だけでPASMOと筆箱と水筒の紛失があり、この性質は一生変わらないのかな〜と私が落ち込んでて、旦那と本人は「そのうち出てくるよ〜」と全く探す気無しでした😰
ちなみに、旦那も忘れ物や紛失多いし、整理整頓が苦手です😔💭
少しでも忘れ物減らすように実践してることは、時間にゆとりを持ってゆっくり身支度して送り出す。脳に負担かけないように細かい事は減らして重要なことだけ覚えてもらう。傘や水筒など無くしても購入で解決できるなら探さない。無くして困る物には名前と電話番号を書く。鉛筆や消ゴムは大量に買っておく✏️
上履きや体操着を持ち帰るのを忘れても気にしない。家の中でも物が移動しないように仕組みを作り変えたり、🐟魚やオメガ3オイル、ナッツなどの摂取や睡眠にも気をつけて脳をサポートしてます💤
私の中では発達障害のせいにしてしまうのは簡単だけど、専門家に診てもらうまでもないかなという感じなので、手探りで解決できたらと思ってます✨☺️
コメント