
発達段階の、指示が通る、ってどの程度のことを言うのでしょうか?息子、…
発達段階の、指示が通る、ってどの程度のことを言うのでしょうか?
息子、まだほとんど指示通らないと感じてて不安になっているのですが、
・周囲に物がたくさん無い状態(興味を引くものが多くない状態、散らかってない状態)
・何かに集中していない状態
であれば、「⚪︎⚪︎とってきてー」と言うと持ってきてくれます。
たとえば、家の中や公園などで歩き回ってあちこち手に取っている状態などでは、指示通りません。
また、他の「⚪︎⚪︎ポイして」などの指示はまだ理解できてないみたいです。
これでも指示が通るとしていいのでしょうか?
また、現時点でこの状態は皆さんなら心配になりますか?
初めての子育てでわからず、よければ参考にさせてください🙇♀️
- はじめてのママリ🔰(1歳4ヶ月)
コメント

ママリ
「お手手見せて」
「触ったら危ないよ」
「ここで止まってね」
のような指示は通りますか?
これから外出する機会も多くなると思うので、安全面を考えた指示通りを先に初めてみて、それが問題なく出来るようなら当面は困らないと思いますし、月齢的に充分だと思いますよ😊
ちなみに、繰り返し同じ事を教えて覚えていくものなので、取っ掛かりで出来てなくても全然気にしないで続けてみてください😊
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
それらは全部できません。
というより、
「触ったら危ないよ」は、「ダメよ」としか言ってこなかったかもしれないので、言い方変えてみます!
「ここで止まってね」は、外では必ず手を繋いでて、止まってほしいところは私が止まると一緒に止まるので、指示として言ったことはなかったです💦
とってきて以外の指示も、続けて繰り返しやっていきます😣
安全面はたしかにですよね!
ありがとうございます。
ママリ
必ず手を繋いでくれるなんてえらいですね👏🏻
一歳4か月の時、一人でスタスタ歩いてしまうので「止まって〜」の声かけばかりしてました😅
上に書いた声かけは、例としてなので、日常に必要ないことは特に進める必要はないです😇
これも例えばですが、
「今日はお砂場行くからスコップ持って行こうか?」と言ったら、スコップ持ってくるかな?とか。
できる!できない!に関わらず、声かけを繰り返すだけ!と思って何でも語りかけていくのがいいです✨
一歳半検診の時は、集団なので集団指示が有りますが、一歳半でもできる子、できない子います!
「座って手はお膝の上です」
「シーっと言ったら話しません」
「お洋服を全部脱ぎます」
というような指示ですが、始めての子は当然出来ないですし、普段からやってるならできでるかな?って感じです!
「目をつぶって」
「口を大きく開けて」
「お腹を見せて」
とか検診では様々な指示が知らない先生達からされます。おおよそで一歳半までのお子さんは、このくらいの指示を理解するのかなとおもいます😊
はじめてのママリ🔰
詳しくありがとうございます…!!
手を繋ぐというか、私がガッチリ手を掴んでるという感じなんですが💦
あ、そして公園とかでは1人でスタスタ歩いて好きなとこ行ってます😅💦
なんだか今は赤ちゃん感強すぎて、例として出してくださった指示、あと2ヶ月ほどでとてもできるようになる気がしません、、😭
とにかく声かけ繰り返すのやっていきます!!💪
健診の様子も大変参考になりました!!
ありがとうございます🙇♀️
ママリ
たったの一歳なので、のびしろだらけです✨🌈😇
出来ないことなんて気にしないでください!出来ない子はそれだけ、周りの子よりも可愛がられたり、チヤホヤされたりする時間が長くなります!赤ちゃんぽいのが可愛いんですよ😍
「可愛い子は誰ですか〜?」
「いい子ちゃんはいますか〜?」
って、呼び掛けに手を挙げてハイする(ポーズだけでもOK)で、ちょっと洗脳入れておくと、2歳からくるイヤイヤ期にも楽に立ち向かえると思います😇
どんな声かけをしておくかで、行動も変わってくると思いますし、日頃から波長を合わせておくと外出先でもスムーズにいくと思います👏🏻
はじめてのママリ🔰
そうですよね…私次第ですよね💦
波長を合わせるというのもすごく難しいことに感じてしまいます😵💫
母親なのに情けないです💦
できないことばかりに意識がいってしまって焦るのですが、
できてることをほめたときの嬉しそうな顔がまた可愛いので、
あまりガチガチになりすぎずやっていこうと思います🙇♀️