
子どもがスイミングで周りと違う行動をし、進級も遅れていることに悩んでいます。辞めるべきか続けるべきか、他の方の意見を伺いたいです。
習い事で1人だけ違う行動をしていました。
先生の話聞けないなら辞めさせるよと伝えたのですが、辞めたくないらしいです。
人の話が聞けるようになったら(小学生になったら)また再度入会するか、このまま続けるか
みなさんならどうしますか?
年長、発達グレーの子でスイミングに通っています。
最後にみんなで集まって先生に挨拶する中1人だけ集まらずに潜って遊んでる子がいて、まさかな...と思ったら自分の子でした😅
すごくモヤモヤした気持ちというか、やはり自分の子は周りの子とは違うんだと再認識しました...
今辞めたら中途半端になるかななんて思いますが、正直ショックで...
スイミング始めてからもうすぐ一年なのに全然進級しなくて、まだ1番下の級の最後のステップをやってます。
あと少しでやっと進級できるって感じです💦
なかなか進級しないのも先生の指示が通ってないと言うことなのでしょうか
いままで観覧席には人がいっぱいで見学してなかったので、昨日初めて見学しました。
いつもあんな感じだったのかなと思うと、スイミングの先生には申し訳ない気持ちです...
お母さんたちと一緒に入る時は自由に遊んでいい、でも先生に教わる時は話聞いてと言いましたが、分かってるのかどうか...
- ママリ

はじめてのママリ🔰
話を聞いていなくて進級できないんじゃなくて、体の使い方が苦手というかそういうのじゃないかな?って思います🤔
発達グレーってわかっているなら、やはり観覧を最初からして注意をし続けた方がよかったと思います😢
とりあえず毎回観覧して、小さなことでもできたことを、いいこと褒めて、ダメなことを注意してみてはどうでしょうか🤔

はじめてのママリ🔰
うーん、1年間見過ごしてきてしまったので、今さら注意されて理解できるか?ですね…
お子さんが悪いというより注意深く見てこなかった保護者自身が悪かったと思います💦
遊びではなく習い事であること。お子さん自身がどういう目標・目的を持ってスイミングしてるのか。なぜルールがあるのか。をしっかり話し合ってから辞めるかどうか決めたらいいと思います。
勝手な行動してもコーチに毎回注意されるわけでもないし、進級できなくても親が監視を強めるわけでもないし、自由にできてるのでそりゃ楽しいし辞めたくないでしょうね💦
ヘルパー(浮具)付けてるとはいえ勝手に潜るのは溺れるリスクもある危険行為なので、おそらくコーチも再三注意してきたと思います。
ですが毎回毎回注意してると他の子の練習に差し支えるのでやってられないですし、よほどの危険行為でなければ放置されてしまってるのかもしれません。
うちの娘も年中さんからスイミング通ってますが、娘も含めてこのぐらいの年齢の子だとふざけたり潜って遊んでコーチに注意されることは割とあります💦
うちは健常児ですが私はほぼ毎回観覧してて、ふざけてる子を見て娘が真似して遊びだすこともありましたが、つられて真似した時点であなたも同罪だとキツく叱りました。
次に約束守れなかったらすぐ辞めさせる。とも言いました。
水場なので命に関わる事故が起こる可能性があるからです。
今辞めたら中途半端かどうかは気にしませんでした。本人の責任なので…
予防策としてレッスン前に必ず約束事を復唱して意識させてます!
家を出る時とかじゃなくてレッスン前の子供と分かれる直前です😌
うちにはコレが一番効果あります。

もこもこにゃんこ
うちの子は診断ありの子で赤ちゃんの時からスイミングやってて、母子分離クラスになったら自由人すぎて叱られ、プールから出されたり😭
見ててこっちがイライラしましたー💦
うちは5歳くらいでたまたま施設が閉館してしまい、本人がそれならもうスイミング辞めると言ったので辞めました。
めっちゃスッキリです🤣
そして小4で再びスイミング再開しました。
ちゃんと指示聞いて並んでやってるので、成長感じます😁
母のメンタル的には辞めるのが良いとは思います。
進級については何につまづいてて進級できてないかですかね🤔
そここえたら、ポンポンって行く事もありますよ。
何ができてないかはコーチに聞いたりできないですか?
コメント