
実母からしつけについて意見を受け、妹の言葉も引き合いに出されて困っています。自分なりに頑張っているのに、他人の意見が重荷になっていると感じています。どうすれば良いでしょうか。
聞いてください😭
もうすぐ3歳になる子のしつけについて実母から正論言われて、なおかつその場にいない妹もこう言ってたよとか言われました。
わたしは自分なりにしつけはしてたけど、
癇癪起こしたり眠い時とか、泣く子に最初から怒るのではなく、ずっと泣くようなら怒ったりを最近してました。
わたしはなめられてる。もうちょっと躾した方がいい。
もっとばぁばからも注意したいとか
言われながら、ちゃんと聞いてたんです。
ぶれずにしつけしなきゃなと。
なのにまた追い討ちをかけるように妹もなめられてるよねって言ってたって言われました。
その場にいない人の意見をすぐ出すんです。
ニュアンスも伝わらないし、嫌だったからそれが嫌って伝えました。
そしたら自分だけの意見じゃなくて客観的に見てどうかって言いたいのと。
そんなに追い詰めたいの!?ととても嫌な気持ちがしました。
別にわたしは悪いことをしてるわけではないのに。
一生懸命大変な中自宅保育してるのに。
挙げ句の果てに、はいはい、わたしの性格が悪いですね。がんばって手伝ってるのに
と言われました。
なんでこんなことになるんでしょうか😭
母はよくいない人の話をこう言ってたよと話します。💦
- はじめてのママリ🔰(生後8ヶ月, 2歳11ヶ月)
コメント

2歳ママ
命に関わったり人に迷惑をかけるような事をしたら本気で怒りますし、頭ごなしに怒ってしまう事も多々あります。
子供が恐怖で泣き出した事もありますが、ネットで怒られると前頭葉が萎縮してしまうなど書いてありすごく反省したりします。
私は基本的になるべく落ち着いた言葉で子供が落ち着いてくるまで会話をしたりします!子供がその言葉を理解していなくてもとにかく話しかけまくるか、気を逸らすかにしてます!
ただ恐怖を与えるよりも違う方法で上手く関係が築けると最高ですよね😊

はじめてのママリ🔰
あーはいはい、で聞き流しといたらいいですよ。
〇〇も言ってたよ、はいちばん信用できないですね😂無責任な人間がよく使う言い回しです。
お母様が客観性を重視しておられるなら、てぃ先生の動画などをお母様に見せてあげてはどうでしょうか?
子育て本もいろいろありますし。
お母様とはあんまり分かり合えそうにないので、理解してもらおうとするのはやめてテキトーな距離感で接していかれるのがいいのかな〜と読んでて思いました!
-
はじめてのママリ🔰
聞いてくださってありがとうございます🥺
いやですよね。その言い方💦
てぃ先生とかのこととか叱らない育児とかも反対派なので見せてもいろいろ言いそうです、、、
はい、ほどよい距離感保ちます😭- 9時間前
はじめてのママリ🔰
そうですよね。
癇癪なのに、もっと口で言ったら伝わるんだから厳しく言わないととか
親は怒ったら怖い存在って思わせないととか
母親に言われて
ぶれてました💦
2歳ママ
私も短気な所があって怒らなかった日の方が少ないですが怒ってしまったらぎゅっと抱きしめたり目を見て頭ごなしに怒ってごめんねと言います
私は家族に問題児や否定などされて育ちました
確かにかなり変わり者な自覚はありますし今まで悪い事も散々してきました。
否定されればされるほど悪い事をして自分の存在を確かめてました。
なので、否定をしたくないんです。
同じ悲しみを味わせないように歪んだ感覚を矯正中です🤫お互い自分のペースで頑張りましょう💖
はじめてのママリ🔰
わたしも怒った後は自己嫌悪になって、後で謝ってます🥺
親世代とは感覚も違いますよね💦
否定は良くないですね!
ありがとうございます♪
お互いがんばりましょう!!😊