※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ公式
子育て・グッズ

育児に悩む女性がいます。生後7ヶ月の息子が発達面で周りの子と比べて遅れているのではないかと不安を感じています。友達の子は早くからおすわりやつかまり立ちができているのに対し、息子はまだできません。個人差があることは理解しているものの、比較してしまい悩んでいます。支援センターに行くことも考えていますが、感染症の影響や自信のなさから不安です。共感や優しいアドバイスを求めています。

今更育児に悩みが出てきました。

生後7ヶ月になって間もないです。
おすわりもグラグラ、ずり這いできない、ハイハイやつかまり立ちなんてもちろんできないです。

私の友達に、1ヶ月遅く生まれた赤ちゃんがいます。
その子(生後6ヶ月)は、ずり這い、つかまり立ち、お座りがもうできているみたいです。

うちの息子はかれこれ、2ヶ月くらい飛行機ポーズして足をバタバタさせるだけで、1歩も進みません。

首座り3ヶ月後半、寝返り4ヶ月、寝返りがえり5ヶ月 とかなり順調だったのですがそこから全然進みません。
離乳食も最近すぐにグズって途中で強制終了します。

私の友達もなんか嫌で、できるようになったことを、聞いてもいないのに逐一LINEで報告してきます。
「今日つかまり立ちできた!○○くん(息子)はまだ?」
と聞いてきて
「まだできないよ〜○○ちゃん(友達の子)すごいね!」
と言うと
「マットでいっぱい遊ばせた方がいいと思うよ!そっちの方が動けるようになると思う!」
とか謎にアドバイスまでしてきます。
そんなことわかってます。
ずっとプレイマットで遊ばせてるし、
おもちゃをちょっと離れたところに置いてずり這いしてくれるかどうかなんて 何十回とやりました。
それでもずり這いしないんです。
ちょっとでもおもちゃの位置が遠いと、取ることを諦めるんです。

比べてしまうのが良くないこともわかってます。
個人差があることもわかってるんですけど、本当に不安です。
発達遅いんじゃないか、自閉症だったりするのかなと
今考えてもどうしようもないことばかり考えてしまってしんどいです。
支援センターにも連れて行ってみたいけど、
今は感染症怖いし、もっと自信なくしそうだし(私が)、余計焦ってしまいそうです。

はぁ、、、、、、、、もうなんか考えるの嫌です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

お子さんの成長は個人差があるとわかっているものの、周りと比較して悩む日もあると思っています。

共感の気持ちや優しいアドバイスを「回答」していただけるとうれしいです😌🍀

みなさんからの温かいコメントをお待ちしています。


🌸こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
🌸他の方のコメント(回答)とかぶってもOKです👌
🌸この質問を「お気に入り」しておくと、質問や回答を見返すことができます。
🌸寄せられた回答が200件を越えると、先頭の回答から順に見られなくなります。あらかじめご了承ください。
🌸「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。
🌸投稿の主旨に反する回答やママリコミュニティガイドラインに反する回答は、運営事務局にて削除する場合がございます。

コメント

はじめてのママリ🌸

初めまして🌸
私はまだ妊婦で出産前ですが、同じ時期妊婦で、聞いてもないのにアドバイスしてくる子や、私はもう準備完璧だよなどと褒めて欲しいのかな?みたいな発言の子、似たようなお友達たくさんいました!笑

凄いね!と言って欲しいんだと思うので、凄いね!で流しています🤣

お子さんの発育に関してですが、私はまだ出産前で経験がありませんが、友人に子供が多く、様々な子がいるなぁという印象です😊
ただ、心配であれば、病院などで相談するのが1番早いと思いますよ🌸

すー

早いから良いってもんじゃないので大丈夫ですよ!
わたしが小さい時はただただやる気ない子だったみたいなので🤣
その方マウント取りたいんでしょうね、スルーして良いと思います😊
日々の育児で大変なのに友達にそんなこと言われると余計ストレスですよね。
赤ちゃんには赤ちゃんのペース、ママにはママのペースがあるので、そのペースを大事にして下さい🍀毎日お疲れ様です😊
お互い楽しく育児しましょうね〜❣️

poporon

うちの息子も遅かったです。
4ヶ月早く産まれた旦那の弟は、色々と早かったみたいで
旦那の親から、家に行ったりすると言われたりしましたよ!

遅いね〜◯◯◯旦那の弟は、この時期にはこれが出来てたよ!
とか、色々言われたりしました!

人それぞれだろ〜とか思ってましたし、
なぜに孫同士見比べたがるのかが疑問でした!
言わせといていっか〜と思う日がきます😊😊

S

こっちの気もしらないで鬱陶しいですね🫣
どんどんできることが増えるのが嬉しくて嬉しくて凄いっていってほしくて仕方ないんでしょうね…

今は、身体の発達メインなので、何でも早い!凄い!だとしても、

離乳食が上手くいかなくて、卒乳ができなくて、夜間授乳がいつまでもなくならなくて…悩むかもですし、

そのうち、言葉が出ない…落ち着きがない…で悩むかもですね。

はたまた、いつまでも往復線しか書けないかもですし、ひらがなに興味ないタイプでいつまでも名前も読めないかもですし、

いつまで経ってもオムツかもしれません。

そうなった時に、あの時の自分の行動ウザかっただろうなって気づくと思います笑

成長はみーんなそれぞれです!
お友達のママさん、まだまだ若いなーって思ってしまいました😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    さはくならわ、て母なん!

    • 5月25日
はじめてのママリ🔰

私は子供が2人いますが2人とも成長がとても早くてすぐ歩きました。
むしろ早く歩き出しすぎても良くないとなにかでみたこともありますし、逆に心配でした。
ゆっくりでいいと思います。
いつかは歩くようになります。
そのお友達のおかあさんは子育てがより大変になったんでしょうね。ずり這いですぐどこかへ行っちゃうし…
共感したいだけなのかもしれませんよ。


体の作りやバランス成長速度は色々だと思うので無理してつかまり立ちさせたりとかなんて全くしなくていいと思います。
飛行機のポーズでバタバタの時期なんて一瞬ですよ。大事にした方がいいと思います。かわいいじゃないですか。

早い子の方が発達障害があったりしますよね。気にしなくていいですよ。
1歳半くらいまで歩かない子もいるんですし。普通ですよ。

ぽぽ

反応してくれるから送ってくるんだと思います🙂
我が子のことって話したいけど他人からするとしょーもないのはわかってるので、話せる人って中々いないんですよね。
みて欲しいだけなんだと思いますよ。

内容がどうしても気になってしまうなら、すぐ反応しないで数日…なんなら1週間くらい返さずいてみてはどうでしょうか?
毎回返信遅けりゃもっと早く返信くれる人に連絡すると思いますよ☺️

個人差の範疇だと思うので、そんなマウントと感じる連絡にヤキモキせず、目の前の可愛い時期目に焼き付けて動画撮ってお子さんとの時間楽しんでください🥰

考えてしまうならプロに相談に行ったほうがスッキリすると思うし、そこまでじゃないなら連絡取らないのが1番かと思います☺️

一歳までの成長が遅いと悩んでいた子も、成長早いと喜んでいた子も小学生になったらたいして変わらんです!笑

はじめてのママリ🔰

そもそも、なんでも早くできる方がいいわけではないです!
うちの子も色々遅かったので、モヤモヤする気持ちはよーーーくわかります🥲でも、なんでも早い方がいいわけじゃなくて、一つの動きをじっくり獲得してから次の動きにいける方が、安定はすると思います。慎重で自分でできる、と思うまではになるまでやらない(うちの子がこれでした)といった性格もあると思います。焦らず今の姿を楽しんでください!

乙葉

飛行機でバタバタしてる時期が長いと、体幹など強くなるようです!
早く歩けたら良い!というものでは無いですよ!
色んな子がいます。その子の個性です。
成長してしまえば、あっという間です。もっと赤ちゃん姿を見てたかった!と思いますよ💦
早く成長しちゃうのが、私は今勿体なく思っています。
ゆっくり成長の方が可愛い姿を長く見られるので、それはそれで素敵じゃないですか🙆🏻‍♀️まʓ♡

発達や自閉症は、専門家でないと分からないところがあるので、専門家の方を受診するしかないです。
例え、我が子が発達や自閉症でも、我が子を思う気持ちがあるなら自信もって大丈夫です。
定型だろうと発達だろうと、その子のいい所は絶対にありますし、質問者さんの愛情も変わりはしません。
むしろ心配があるなら、ちゃんと検査して、その子にあった対応や必要な支援を受けられる準備を整える事が安心に繋がると思います。

うちは長男が発達持ちで、保育園の方が気付いて下さいました。
気付いて貰える事で、保育園や学校の方もその子にあった対応をしてくれます。

定型だと言われたなら、そこで一安心ですし、発達などなら、これからの対応の仕方やどんな支援があるかを学べます。
感染症は、保育園や学校に通いだしたら幾らでも貰ってきます。
うちの末っ子なんか、兄姉の保育園送迎に連れて行かざるおえなかったので、生後2ヶ月でヒトメタ貰って、経過観察入院しました。上2人は旦那にまかせてママは付き添い入院!不謹慎ですが、家事しなくていいし、楽させて貰えました(笑)
ただ、帰ってから洗濯物は山、洗い物も山でした😭笑

私も成長を送ってたクチなので、お友達の気持ちは分かります。
一緒に「大きくなったね!すごーい!」と言って欲しいんですよね🥺
ただ、自分の子で気持ちが一杯一杯だと素直に喜べないのも分かります。
私なら、相手の方が経験ある場合なら、相談で返して巻き込みます((

精一杯がんばって生きているお子さんのこと、信じてあげてくださいね。
それ以上に、自分の子供への愛も信じてあげてください。
母子共々、日々がんばってるんです。
それだけで花丸💮💯ですよ!
助けてくれる人は、必ずいます。
勇気を出して、手を伸ばしてみてください😊

さおり

成長は本当にお子さんそれぞれなので、本当に気になさらないでいいと思いますよ!
むしろ、飛行機ポーズ羨ましい!うちの子は見せてもくれなかったので😂
今の姿は今しか見れないですし、ハイハイ始まったらもう見せてもくれない仕草もたくさんあるので、今の可愛いお子さんと遊べることを楽しんで欲しいです🥹

ちなみにうちの子は、周りと比べて全体的に遅く、、、寝返り、ずり這い、スプーン食べ、コップ飲み、発語と、大体の成長が遅くてヤキモキしてましたので、発達を疑うのもわかります😭
うちの子は1度始めたら一気に成長していたので、振り返ってみるとこの子は慎重に進めたい子なのかな、色々と準備してたのかな、と感じています。
そういう子もいるので、全然気にしなくて言いも思いますよ!

ゆいな

息子と全く一緒です!
首すわり、寝返り、寝返り返りは順調で優秀だ〜なんて主人と話してたらお座りまで長くそこから1歳手前でやっとハイハイができるようになり成長はゆっくりです!
私も比べていっぱい調べて、うちの子遅いかもと不安になっていましたがそのうちできるようになるから大丈夫と主人に何度も言われ気長に待っていたらできるようになっていました。

私は保育園で働いていますが本当に発達はその子によってそれぞれです。
むしろ0歳〜1歳で四つん這いでどれだけいたかが今後の発達に繋がるそうです!
あまりうつ伏せや四つん這い等せずに、早くつかまり立ちしたり歩いたりする子は手指が発達しきらず不器用なんて事もあるみたいです!(言語聴覚士の方の研修で学びました。これもその子によりますが...)
それを聞いて少しポジティブになれて、うちの子将来手先超器用になるかも〜なんて思って生活するようにしていました👶
今はつかまり立ちするようになりましたが、まだ歩かずハイハイを沢山して手足を鍛えて欲しいと思ってます😓

乳児期の成長が早くてもある所からスピードがゆっくりになって、3歳頃に自閉症とわかる子も沢山います。
育児してると不安なこといっぱいですよね。
でも大丈夫です。そうなったらなったでまたその時に考えればいいんです。
もしもの話ですが、今は少しの違いで発達障害(グレー)と言われる時代ですが、逆に支援も沢山あって保育園でクラスに馴染み辛い子供も発達支援デイサービス等で他の子と共に生活出来るスキルが身につけられるようなものがあります。
もしも我が子に何かあれば、その時に最善の方法を調べて考えてみましょう!✨

きっと大丈夫です。
不安になる気持ち本当に共感できます。
自分は自分!と思えないのもすごく分かります。
考えるの嫌になりますよね。
上を見れば上がいるし、下を見れば下もいます。
発達は幅があってその中でできれば良しとされていますが、そんなの誰が決めたんでしょうね....私は大人になるまでにある程度の事が出来たらいいと思うんですけど😂そういう訳には行かないんですね。

なんだか長くなり、何を伝えたいのかよく分からなくなってしまいましたが、きっとマイペースな性格なだけです。大丈夫ですよ☺️
毎日ママ本当にお疲れ様です。
これを読んで少しでも気持ちが楽になりますように。

ぱん

うちの子も遅くて心配でした!寝返りまでは順調。その後はずっと飛行機ポーズで後ろ下がってくだけ。やっとゆっくりずり這いしたの9ヶ月とかでおすわりも遅く、ハイハイしたの一歳過ぎてからだし、歩きだしたのは一歳7ヶ月。でも親戚の子も遅い子いたし、友達の子は早かったし、その子その子でそれぞれだな〜と思いました。2歳くらいで歩いた子もいます。
6ヶ月でつかまり立ちはかなり早い方なので、比べる事無いですよ。
ちなみにうちの子は言葉もゆっくりでしたがいきなりすごい喋るようになって今はうるさいくらい元気です。お友達とも仲良く遊んでます。自閉症とか発達障害の傾向は今のところ無いようです。

はじめてのママリ🔰

なら考えるのをやめましょう!

お友達さんは凄いね!って流してそこで終わりにしましょう!

きっとのんびり屋さんなんですよ😀
何回やったとか、数えなくていいです!
目の前のお子さんと一緒に運動したり公園行って一緒にブランコとか滑り台とか!
お母さんとお子さんが楽しいと思うことをたくさん見つけるのもいいと思います!

私は1歳2ヶ月の子供がいますけど支援センター行ったことないです!
プレイグラウンドばっか行ってました!
家にないおもちゃいっぱいあるから楽しそうに遊んでました😀

はじめてのママリ🔰

重度自閉症の子どもがいますが、赤ちゃん~3歳くらいまでは他の子と比べて悩んだり心配しましたが、自閉症と確定してからはそういうこともなくなりました。
それぞれ個々の成長の仕方があるので、全然違っていいと思いますよ☺️

ベスザムービー

飛行機ポーズ、めっっちゃ可愛いですよねー💓上の子は長らくしてくれてましたが、下の子は早々に歩いてしまい寂しかったです!
そんな小さいマウントとってる友達なんてほっときましょ♪
えー、もう歩いちゃったの?ハイハイ長い方があとあと良いらしいよーぐらい言ってやりたいです笑

ちなみに、ハイハイも言葉も歩くのもめっちゃ遅かった上の子、今、運動神経良いし、勉強も大好きです!(今の所、、だけですが。)息子のペース守れてよかったと思ってます☺️

  こうちゃんゆきちゃんさーちゃんママ

赤ちゃんの発達や成長のスピードはその子その子でそれぞれだと思います☺
うちの8ヶ月の末っ子は6ヶ月前にして寝返りして今はずり這い、すこーしハイハイするようになりました♫
つかまり立ちはまだ先かなぁ?って感じです☺
ハイハイすっ飛ばして歩き出す赤ちゃんもいると聞きますしそんなに気にしなくて大丈夫だと思います♡
1歳過ぎてもなかなか歩かない赤ちゃんもいるようですよ♡