※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

義姉の旦那さん(義姉からしたらお義母さん)がお金があるのか、車の頭金…

義姉の旦那さん(義姉からしたらお義母さん)がお金があるのか、車の頭金や子供(孫)へのブランド服、旦那さん(息子)へのブランド服、習い事のものなど、結構な金額、払ってもらってるようです。お金があるお義母さんなのだと思いますが、なぜか節句の人形やランドセルなどは義姉の実両親(わたしからすると義両親)に買ってもらってます。客観的に見れば何で買わなくていいようなものを義母さんなら買ってもらい、なくなはならないような必要なものをお金のない実両親に頼むのか。神経が理解できません。

コメント

にゃんぴー

地域にもよりますが節句等の人形(特に雛人形)は女親がというのが昔からの風習だからですかね?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですね、雛人形はしょうがないにしても、ランドセルはどちら、とかないですよねえ🤔

    • 3時間前
  • にゃんぴー

    にゃんぴー

    そうですね、ランドセルに関しては特にどちらとかはないかと思います。関係性ですかね?あとはもしどちらかの祖父母にお金を出してもらう場合、ランドセルのデザインや色等色々わがままのいいやすい方、楽だから話の流れでそうなった等の可能性があるのかなと思いました。

    • 3時間前
はじめてのママリ🔰

義姉義母の買いたいものをもらってるだけだからじゃないですかね?
義姉義母のあげたいもの=義姉が必要なもの、とは限らないし、風習やワガママの言いやすさから義姉の実親から買ってもらうものもあると思います。

義母が自分から買ってあげると言い出したかも知れませんし💦

にこ

節句の人形もランドセルも昔から母方の祖父母が買うのが風習だったので、義両親さんがそこはやってあげたかったんじゃないでしょうか?

うちも私の親はシングルで夫は両親揃っているので夫の家の方が余裕ある生活だと思いますが、節句の人形もランドセルも私の母が買ってくれますよー😊

もこもこにゃんこ

節句の人形やランドセルは地域によってどっちの親が買うってありますね🤔
それかもしれないですね。
うちの義両親は地域的にランドセルは女親側が買うんだけど、自分が買いたいからうちの親に聞いてみて〜って言われました。