※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

経理系の事務員で入社して3か月ほどで妊娠が分かり、すぐに新しいパート…

経理系の事務員で入社して3か月ほどで妊娠が分かり、すぐに新しいパートさんを入れてもらい今教えています

およそ2カ月たちましたが初めての職種ということもあるためかなかなか覚えてくれません

ついイライラして口調が荒くなっているようで、先輩と2人だけの時に、キツイ時あるよと言われまた、「2人は合わないんだろうね」と言われました

そっか、端から見て合わないと思われるくらいには合わないのかと割り切り、やる事を紙に書いて渡したり口頭でも気を付けて説明をしているつもりなのですが、それでもキツイ時あるよと先輩に言われました 

これ以上、どう優しく説明したら良いのか分かりません

何度もこちらから大丈夫?分かる?と聞いてみたり、自分のメモをコピーして渡しても、またやる時に教えないと分からない、初めて聞きました!みたいな反応されて、ストレスがすごくて…

妊娠中なので体調悪かったりしたら半休や休みやすいのは理想的で先輩も理解がありますが、新人さんに教えるのが難しいです

でも教えないと先輩が分からないところもあるし、安心して休めません(でも退職も視野にいれつつあります…)育児休業の手当も働いた期間が短いのでもらえませんし、なんかもう先輩のことも嫌になってきちゃって…

ここ数日半休やお休みをもらって心を休ませてますが、夜泣いちゃったり上手く笑えなかったり、夜眠いのに寝れなかったり…

どうしたら良いか分かりません

年上の後輩にどう教えるのが良いのか、ストレス解消方法や、仕事を続けるべきか、など何でも良いのでアドバイスお願いします

コメント

はじめてのママリ🔰

わたしも年上(少しですが)の男性後輩がいて、指導係でした。
総務なのでいろんなことしていて、難しくて大変なので、毎回教えるのも聞かれるのも嫌で、本人も覚えれないので、マニュアル作りました!
これ見たら誰でもできる。くらい詳しく。
初めは説明しながらやって、次からは見ながらやってね。わからないことは聞いてください。って感じでやってましたよ!

ままぽ

入社して3ヶ月で引き継ぎなんて大変ですね。
経理だと月単位の仕事が多いですよね。
なかなか教えても身についてもらえないとイライラするのもわかります。+体調が悪いとなおさらですよね。

私はなのですが、仕事は3日、3ヶ月、3年だと先輩に教えてもらいました。
3日で職場の雰囲気に慣れ。
3ヶ月でなんとなく一通り出来るかなという感じ。
3年で流れも把握し一人前だと。
引き継ぎして1回目の仕事は基本のみ言われた通りにするだけでわからない所もわからない状態だと思うけど何かあったら言ってねとの声かけ。
2回目は、とりあえず1人でやってみて、わからないところがわかってくるからすぐに聞いてねと声を掛ける。
3回目で、何となく流れがつかめる。
ここで、イレギュラー対応等を伝えておく。
後は本人がどんどん聞いてくる時期だと思っています。

良くやられているので、一度任せてしまってはいかがでしょうか。
簡単なミスなら自分でリカバリーするのも良い勉強かと思います。

ままり

上の方も言う通り、月初から月末の時系列でマニュアル作るといいですね。その時にならないと、分からない事もあるので。休みに入った後は、いるメンバーで何とかするしかないので、大丈夫ですよ!

ままぽ

上の方々が言うように、パソコンの入力画面も貼り付けた出来るだけ詳しいマニュアルもお渡ししています😊