
妊娠中の女性が、姉の出産時に子供の名前について否定的な意見を言ったことを後悔しています。自分が親になる立場になって、名前に対する思いを理解したため、他の経験についても知りたいと考えています。
みなさんが妊婦・親になって考え方が変わり、前の自分の対応で後悔しているはありますか?
私は今妊娠6ヶ月ですが、姉の出産の時に子供の名前についてとやかく自分の意見を言ってしまったこと(否定的でもないですが、いいね!という感じでもない対応)を後悔しています。
自分が子供名前を考える立場になって初めてたくさん考えてつけた名前を、否定的に捉えられたら誰でも嫌ですよね。
そんな簡単なことも当時は分からずノンデリカシーでした。
これから他にも気づくことがたくさんあるのかなと思い色々なご体験を伺いたいです。
- なぴぷぺぽ(妊娠21週目)

🐑
お腹が大きくなってきた?や、髪型、顔、とにかく見た目や体に関することを不必要に言わないように気をつけようと思いました…。
自分が家族に言われて嫌でした😫
服装、髪型、体型、話しやすい話題かもしれないけど、なりたくてなってる訳じゃない場合もあると気づきました。

:。(*-ω-)-ω -*)。:゚
ショッピングモールとかで子供がぐずってる時に「抱っこしてあげたらいいのに…」とか思ってましたが、親になってから「あ、こんな暴れてんの抱っことか無理だ…」と学びました…
子供の「買って!」も買ってあげたらいいのにと思っていたけど、ほぼ毎日のように言ってくるからそりゃ無理よなと💦

何とか頑張ってるママリ
保育園について、通っているのか、いつから通うかなど、聞き方を工夫すればよかったな。と思った事がありました😔
聞かれて何も思わない方もいるかもしれませんが、今私は娘も息子も重いアレルギー持ちで触れるだけでも蕁麻疹だらけになります。そのため保育園に入れることが難しいです。更に私も
嫁ぐために退職して、その後再就職しておらず、共働きではないので
更に保育園入園は難しいです。
旦那側の親戚に保育園は?とかなり聞かれますが、色んな理由があって入れることが難しいです。入れたいわけではありませんが、私としては今しか無い自宅保育楽しみたい、頑張りたい。という気持ちがあるので、保育園入れたら良いのに。なんで保育園に預けてないの?いつから保育園行くの?など何度も聞かれるのは少し辛く感じる事があります。
〇〇ちゃんは、保育園通ってるんだっけ?幼稚園から?など、私自身少し工夫するようになりました。
あと、友人はお腹の子の性別を聞かれるのが憂鬱だったみたいです。
特に、絶対女の子がいい!絶対男の子がいい!など理想がある子だと性別を聞かれた時にプレッシャーになるようでした。
コメント