※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

小学校1年の子供です。学童には入れず週3日、隣の市にある放デイに行っ…

小学校1年の子供です。学童には入れず週3日、隣の市にある放デイに行っています。その放デイにはうちと同じ市から来ている子供は1人もいません。みんな違う市や町からきています。
そして残りの平日2日は帰宅したら私と過ごします。
学校の友達と関わるのは学校にいる時だけです。学年の半分以上が同じ保育園から上がった子供で、我が家は違う保育園のためほぼ知り合いいません。
なので放課後遊ぶ約束できるお友達もいない、親の連絡先も知らないです。

学童は対人トラブル回避のために入れませんでした。発達障がいがありますのでなるべくうちの子発端のトラブルを起こしたくないからです。(園時代に何度もトラブルあり)

ただ最近、学校の友達と関わるのは学校だけだと話しについていけないように思うこともあり、心配になります。個人的には放デイで色んなお友達が来て関わっているし違う市の子供と仲良くそこで遊んでるなら良いかなと思うのですが。本人は「〇〇君と□□君は公園で遊んだって俺も行きたい」「〇〇君と□□君は帰りに□□君の家に入って行って遊んでる俺も入りたい」と
言い始めました。

やはり学校の友達と関わる時間を増やしたほうが良いでしょか?
学童入れて同じ学校の子供とか関わる方が今後良いでしょうか?

一人っ子ということもあり悩んでいます。

コメント

mii

友達と関わる機会は増やす方が絶対いいと思いますよ!
学童の方が大人がいつも見てくれるのでいい気がしますが、、もしお友達の家に行かせてもトラブル起こさないんですかね💦
やっぱりお家でお母さんと過ごすよりは友達と遊びたいでしょうけど、1人で行かせるなら学童の方がいいんじゃないですかね💦

学童で遊ぶのは不特定多数になるので個人でこの子と遊びたいっていうことなら親がついていかなきゃでしょうけど、お家にあがるなら向こうの親御さんも親がついてきたら気兼ねするでしょうしね…
難しいですが友達が公園で遊ぶ時はついていって一緒に遊ばせるのが1番良い気がします!

はじめてのママリ🔰

学童は発達障害なくてもトラブルのよくある場所という認識です。
週1だけで利用してみるとかはどうですかね。

保育園別ならまだこの時期ならそういうのはあるあるかなー?と
同じクラスに仲良しさんできるのが先かなぁと思います。