※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

産後うつで精神科に通っている方の変化や、家族のサポートについて教えてください。

産後のメンタルで精神科にかかられ、
産後うつで治療されている方いますか?

通ってみての変化を教えていただきたいです。
また、その時の家族のサポート等も知りたいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

産んですぐの頃通ってました
元々鬱病だった事もあって、通院していた所に行ってましたが、正直病院行って解決した、って感じでもなかったです…

私の場合は旦那が単身赴任で産んですぐの1ヶ月は育休でいましたが、その後からは1人だったので特にサポートって感じもなかったです

ただ、1人だったので尚更子供のお世話しないとってことだけ考えて今まできてみました

旦那がいなかった事で子供のお世話だけしてればとりあえず大丈夫って状況だったのもあってなんとか持ち堪えてた感じです

はじめてのママリ🔰

もう9年も前の話なんですが、産後うつで心療内科に通いました。私の場合は、飲み薬の他にカウンセリングで話を聞いてもらいました。こう考えるといいよ!と考え方のコツとか教えてもらったり、カウンセラーの先生も子育て中のお母さんだったので、色々共感してもらえたり、育児アドバイスもいただきました。

他に保健師さんに定期的に訪問してもらったり、実母に昼間来てもらい赤ちゃんのお世話や食事の支度を手伝ってもらい、夫には仕事から帰宅したあとに食事の支度以外の家事をしてもらいました。

そんなこんなしてるうちに、子供が一歳になるころには私も回復してきて、病院の頻度も薬も減り、一歳半ごろには良くなりました。

産後うつの時は、病院はもちろん、周の人とか、頼れるところには思いっきり頼るといいです。申し訳ないって気持ちもありますが、回復したら恩返しすればいいんです☺️

ママリ

3年前の話ですが、出産後1ヶ月ほど経ったころから気分の浮き沈みが激しくなり、子供を可愛いと思えない、死んでしまいたいと思うようになり、保健師さんにSOSを出しました。
すぐに近くのメンタルクリニックを紹介してもらい、そこの先生がとてもあっていたので信頼して通院するうちに徐々に回復しました。
私が産後うつになってからは夫も育休をとってくれて、義母や義父もサポートしてくれました。
薬の名前までは忘れてしまいましたが、それほど強い薬ではないと先生が言ってました。
私は薬というよりも先生のカウンセリングが効いていたように感じます。

その後生後半年で保育園が決まり、育児と仕事の両立をするうちに少しずつ気持ちが楽になりました。
完治したと感じたのは息子が2歳になった頃でしょうか。
良くなったと思えばまた落ちる日もあったりと、なかなか良くならない自分に嫌になることもありましたが、産後うつは必ず良くなります。
今はとても辛いかもしれませんが、頼れる人、ものにたくさん頼ってみてはいかがでしょう?

何かありましたら私にお答えできることであればなんでも効いてくださいね!