
現在の子どもたちへの家庭環境に配慮があるか知りたいです。特に、片親や祖父母がいない子への配慮について教えてください。
【イベントの時の両親や祖父母がいない子への配慮について】保育士さんや元保育士さんなど分かる方いらっしゃいますか❓
私は片親で、小さい時に先生に何人家族ですかー?手を挙げて!と言われて2人とあげたらまわりからコソコソ言われたり、
自分が産まれた時の両親のエピソードを書かないといけないことがあって、
父親のエピソードなどを話さないと行けない時、母親に聞きたくもない離婚した父の話を聞いて
気まずくて、お母さんが可哀想でたまらなかった記憶がトラウマです。
私の時代は片親が珍しかったので、配慮もなかったのだと思いますが、
現在は何か配慮されてるんでしょうか❓
母の日で幼稚園で作ったプレゼントもらってふと気になりました。
母の日、父の日、敬老の日、色んな制作すると思うのですが、色んな家庭環境の子がいると思うので…
- はじめてママリ🔰(3歳2ヶ月)

mama☆°。⋆
保育士をしています!
園によって対応は様々だと思いますが、私の働いている保育園ではそういった母の日、父の日、敬老の日などのイベント製作は一切行っていません🙂

はじめてのママリ🔰
私が働いていた保育園では親御さんのご意向を聞いた上で、父の日にもお母さんにプレゼントを渡したり、敬老の日はお子さんのお家に届くようにしたり、臨機応変に個別対応していました。
小規模保育園で、一斉保育を取り入れていない園だったので出来たことかもしれないですが…
クラスの子全員で「今日は母の日のプレゼントを作りまーす!」みたいな制作の時間はなく、それぞれの遊びの合間に2〜3人ずつ呼んで「もうすぐ母の日だからママに大好きだよのプレゼントしようね」と進める感じでした。
コメント