
コメント

🍓
わたしの周りでは聞かないですね😅

ma
脳を育てるために
手づかみ食べが良いと言われているため
私が働く保育園では推奨して実際に
取り入れていますよー!
本も出ているので参考までに😊
-
はじめてのママリ🔰
そうなわですね!
ということは、保育園では手づかみ食べができるようなサイズで提供されているってことですか?🤔
ちなみに初期ぐらいの子はどうされてますか?💦すみません、質問ばかり- 5月29日
-
ma
園では歯茎で潰れるくらいの
くったくたの状態で提供してます!
喉に詰まらせるのでは?と思う方も
多いのですが手づかみ食べは
子ども自身の意思で食べるので
おとなに食べ「させられる」方が
実は窒息すると
言われているんです。
上記のあおちゃんさんも
おっしゃっている通り、
BLWははじめから手づかみ出来る
大きさの食材を完食するのが
目的ではないので
食材に実際に触れて色や形、
硬さや温度、触感などを感じることで
自分が口にしているものは
なんだろう???と興味を示すことから
はじまります!
おとなも、何が入っているのか
分からないものは食べたくない。
ちゃんと知りたい!と思いませんか?
今5ヶ月の娘がいますが
BLWを3日前から始めました。
自分で掴んで口に運ぶけど
アムっとは食べないです😹
なので、我が家は
ペースト〜飲み込めるきざみの
食べる用のものも用意してます。
子育てや保育している中で
「〜してもらう」と他者を待つような
受け身ではなく
自分から手を伸ばして選択して
すくすく育って欲しいので
食事もそのひとつとして
BLWを取り入れてます☺️
「生きる」🟰「食べる」ですしね!
AIに負けない
自分で道を切り開く子どもが
ふえますように!- 6月2日
-
ma
長々とごめんなさい!
あとは手指を幼い頃から使うのは
脳に良いんです〜!って
よく聞くと思うんですが
ただ脳に良いよって言われても
「へーそうなんだ」って感じですよね。
大抵の方は
おおきくなってから
折り紙やらブロックやらで
遊ばせればいっかぁ
知育教材とかもあるし‥
って考えると思うんですが
脳みそって0〜2.3歳で急速に
発達していて6歳頃には
おとなと同じサイズくらいになるって
知ってました?びっくりですよね!
ちょうど急速に発達するのが
食事を食べ「させてもらう」年頃と
かぶっているんです。
でもこの幼い年頃に
知育玩具や折り紙などの
手指を使う遊びって出来ないよね!
だから毎日の食事で培ってこうよ!
って思ってます😊
幼い頃から手づかみしてると
数ヶ月、数年経つと
他の子に比べて食べるの上手ですよー🥣- 6月2日
-
はじめてのママリ🔰
詳しく教えていただき、ありがとうございます!!!😭
離乳食始めて1週間経ちましたが、BLWまだ早いのかなあなんて思い、食べさせてしまってます🥲ペースト状のお粥や野菜をプレートに盛って、それでとって食べてもらうかんじですか?💦
まだ、1人でお座りができないから、お座りができるようになってきたらやってみようかなと思っています。それだと遅いのでしょうか💦💦
すみません、質問ばかり💦- 6月4日
-
ma
いやいやうちもぜんっぜん
早いかなって感じです!!!
遅いも早いもないと思いますよ♩
うちも同じくペーストくらいの食材を
盛り付けおとながアーンしてますよ〜🫶🏼
ただ、握ったり口に入れてはむはむ
できるように長細く切ったものも
用意してます〜!
例えば‥
にんじんペーストとかぼちゃペースト
おんなじオレンジだけど
本当は違う食材なんだよーっ、
触った感触とかも違うんだよーって
五感で感じられるよう
きっかけを大事にしてます🧡
子育ては正解も不正解もないから
いろんな意見があって
迷って悩むことって食事以外にも
たっくさんあると思いますが
目の前にいるお子さんのことを
一番理解しているのは
近くでいつも支えてるママさんなので
その子のペース、家庭の事情、
ママの気持ち etc
無理のない範囲で合うものを選択すれば
いいと思ってます✊🏼🩷
誰かと比べてみてもいいし
真似っこしてみてもいいけど
これが全て正しい!って息詰まったら
もったいないので自分なりに
いろいろ試してみてください😊- 6月5日
-
はじめてのママリ🔰
野菜のつぶつぶ感は無いように、裏ごししてるんですけど、ベーってしてくるんですよね😂こればっかりは好みというより、慣れかなぁって思います🥲
長細くにんじんでもあげてみようと思います!!
色々試して、我が子に合った対応ってとても大切なことですよね🥹✨
まだまだ私も未熟者なので、ゆるく頑張って引き出していこうと思います!
長くにわたって教えていただきありがとうございます!!!✨🙏- 6月5日
-
ma
つぶつぶ感ないように
手間かけてあげてるのえらいです🫣
わたし、つぶつぶしちゃってる😹(笑)
口に運ぶか運ばないかは
その子次第だし
食べるか食べないかじゃなくて
本物を知る、本物に触れるっていう
体験をするために始めたら
いつの間にか食べ物って認知する日が
くるので、それまで楽しみですよー🤗
保育士だけど
ママ歴はまだ5ヶ月なので
わたしも同じようにたのしく
子育てしたいなって思うひとりです🤭
お互い子どもの育ちとともに
ママとしても成長しましょーー✨(笑)- 6月5日

あおちゃん
うちはガッツリではないですが併用してやってました💡
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね!手づかみ食べとかも早そうですよね!良かった点ありましたか?💦
- 5月11日
-
あおちゃん
おっしゃるとおり始めてわりとすぐに手掴みで食べてました😊スプーンやフォークに興味を持つのは遅かったですが、使わせてからの上達は早いと思います💡
ご飯ができるまで待てない時とか、とりあえず野菜出しておけば1人で食べててくれるので楽だなぁとは思います😊
あとは関係あるかわかりませんが、極端な好き嫌いがないです。好きなものから食べますが、最終的には一通り口に入れます💡気分で食べないこともありますが、ずっと同じものを拒否することはないですね🤔- 5月11日
-
はじめてのママリ🔰
教えていただきありがとうございます!!良い点が結構ありますね!
ちなみに離乳食初期ごろは、ドロドロ状じゃないと食べれない気がするのですが、やり始めたのはいつぐらいでしょうか?💦- 5月12日
-
あおちゃん
離乳食始めたのが5ヶ月半すぎてからで、ほぼ同時スタートです!半年くらいからブロッコリーとか持ちやすい野菜スティックやハイハインなどのお煎餅を自分で持ってしゃぶって食べてました💡
固さのあるものも、とりあえずモグモグしてみるけどリバースしてましたね😂
7ヶ月にはバナナや卵焼きを普通にモグモグ食べてましたね☺
BLWは最初は食べることが目的ではないので食べ始めるのを待つとかなり根気がいるのかなと思います💦
うちの子はかなり食べるタイプだったこともあり足りないと泣くので、どうしてもBLWだけではうまく食べられないので併用した感じです💡
保育園入る予定がなければのんびりお子さまのペースで取り入れるのもアリだと思います😊
一般的な離乳食の進め方をやってると、本通りに進まないとか、作ったのに食べてくれないとかの悩み相談が多いですがBLWの考え方をしていると食べなきゃ食べないでいいので、食べさせなきゃ!ってイライラもしないのでママの精神衛生上もいいのかなと思います✨食材は無駄にする可能性大ですが😅- 5月12日
-
はじめてのママリ🔰
柔らかいバナナとかはすぐ食べてくれそうですね!離乳食開始と同時に進めても良いんですね🥹✨初めはドロドロ状じゃないと食べれないものばかりだと思っていたので……
今月から離乳食スタートなので、やれたらやってみようかと思います!✨☺️
教えていただきありがとうございます!!!- 5月12日
はじめてのママリ🔰
そうですよね💦海外が発祥みたいです。何でもかんでも海外だなと感じてしまいましたが😥