
躁うつ病と強迫性障害を抱える母親が、育児と仕事の両立に悩んでいます。育児が困難で、家族は義実家で生活中です。治療が難しく、生活に支障をきたしています。母親としての役割を果たしたいと願っています。
躁うつ病、強迫性障害のある母親です。
2歳4歳の娘たちの母親です。
産後に躁うつ病を発症しました。
育休復帰前の状態がとても悪く
育児困難で児相に子供を保護されました。
それ以降夫と子供たちは義実家で生活
しています。1時間かけて職場と保育園に
かよっています。申し訳ないです。
私は4.5月は一人暮らしなので
養護教諭の仕事だけならなんとかできました。
手取り額で37万円でした。
やめたら0円になります。
旦那は手取り額22万なので
やめるわけにもいきません。
朝4時半におきてよるも8時近くに
帰るような生活です。育児入ったら
パニックになります。
強迫性障害が私の生活の邪魔をします。
保育園のリュックや連絡袋も毎日洗濯、
傘などもつかったら毎回洗って干す
買物にいけば店内のごみ拾いと商品を
並べ直したり‥やめたいのに止まらない。
治療は抗うつ薬なので躁うつ病に禁忌で
使えなく、以前試したところ躁転して
あちこちでクレームをいいまくったり
同じ衣装ケースを12個買ってしまったり
余計におかしくなるのでいまは強迫性障害の
治療ができません。躁うつ病のほうは
炭酸リチウムでマシにはなりました。
早く帰ってきたい夫の態度や
義母にはかわいそうだ、母親の
顔忘れちゃうよといわれて
義父にはストレスだといわれています
わたしだって母親も仕事も
できるならやりたいのに。
- はじめてのママリ🔰(2歳11ヶ月, 4歳9ヶ月)

るんこ
私も強迫性障害を持っています💦私の場合仕事場でも確認作業が出るので…フルでは働けず💦パートで働いています。仕事では強迫性障害の症状でないですか?そこは羨ましいです!!
うまくいえないですが…向き不向きが人にはあると思います!
キャパがオーバーするとうまくいかないこと誰でもあると思います!
ただ今は余裕がなくて相手の事を考えるのは難しいかもしれませんが、ゆっくり暮らしていた所にお子さんの面倒を見なければいけなくなると義理の実家の方々の負担も大きいし大変なのはもちろんだと思います。
病気は本人の意志でもないのでママリさんの辛さも分かるし、義理の実家の大変さも分かる気がします💦
もうやっているかもしれませんが、休みの日だけは、自分たちの家で旦那さんとお子さん4人で暮らしてみるとか出来ることからしてみたらいいのかなーとも思います。皆に感謝の気持ちを持ち…支えられてることを感謝するとまた相手の接し方も変わってくるかもしれません!ご病気で大変だと思いますが…少しでも体調安定するといいですよね😭
コメント