※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

年中の娘が自慢話をして友達を拗ねさせてしまったことについて、どうアドバイスすれば良いか悩んでいます。自己肯定感を下げずに伝える方法を教えてください。

ちょっとお聞きしたいです🥺
年中の娘ですが、自分自分がすごいです。
仲良しの子がいて、今日もその子の前で「逆上がりができるようになったよ!今度教えてあげよっか!頭も上がるようになったしね!」などと、自分のできる自慢をしてお友達はちょっと拗ねてしまいました。
よく、マウントをとるというか誰にでもあれができる、これができるようになったなど自慢したがりで...
4歳こんなものかなとも思ったりしていましたが、ちょっと酷い気がして...
今日もお友達のお母さんは「すごいねー!」と言いつつもなんか親的には気まづくて、すいませんって感じでした💦
こういう場合、娘になんて言えばいいんでしょう?
自分ができることばかり話さないの!なんて言ったら自己肯定感下げちゃいそうだし、「お友達も逆上がりやりたくなったらやるからいいよ!」としか言えませんでした😭
このまま自分自分が酷くなったら嫌だなと思いつつも、なんて娘に言えばいいかわかりません💦
なにかアドバイスください🙇‍♀️

コメント

はじめてのママリ🔰

うちは男の子ですが、周りもみんなそんな感じな子が多くてそんなものかなぁと思いました🥹
保育所の迎えに行くと、1人が「あのね!今日これしたの!」と話すと、知らない子も「僕もそれできるよ!」とか全然言ってきます🤣

適当に流してます 笑

はじめてのママリ🔰

姪っ子がもうすぐ4歳なのですが、会話のほとんどが「あんなことできるんだよ!」「こんなこともできるんだよ!」「ほら、見て!すごいでしょ!」です😅
そんなお年頃なのかなぁとも思います🤔
でも、このまま大きくなったとしたら、お友だちと上手くやれるのかな?って、我が子だったら心配になりますよね😭💦

ぴち

大体4歳から5歳あたりで前頭葉が発達して、自制できるようになります。それまではみんな自分中心の世界で生きています😂
だから何も心配いりません✨

あえていうなら『お友達、あの時どんな顔してた?お顔みた?』とお子さんが自分で気付けるように少しだけ手助けしてみるといいかもしれません。

逆上がり出来たのはすごい👍
たくさん褒めて自己肯定感上げていきましょ⭐️
私は一回も出来たことありません🤣