
コメント

ママリ🔰
自治体によっては入院時に
高額療養費制度→子ども医療証の順番になるところもあるみたいなのでそうであれば関係してくると思います!
一旦限度額まで支払い→後から子ども医療証分の請求と言ってました。
私が住んでる自治体は高額療養費関係なく、2割(3割)からはみ出た分は子ども医療証からなので関係なしです!

ママリ
息子が手術や入院で2度高額な治療しておりますが、
高額医療費制度を利用せず、
ご飯代のみですよ。
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます!
ご飯代のみなんですね☺️
入院したことはあるんですが、手術はないので、どうなんだろうと疑問でした💦- 3時間前

咲や
もしこども医療費の方で高額医療費の申請が必要なら、後で役所から申請してねという書類が届くと思います
子供の心臓の手術は小児慢性が使えましたが、2泊3日の心臓カテーテル検査は小児慢性使わずにいたら、後から役所から書類が届きました😅
小児慢性適用でなければ、特に申請は必要ないと思いますよ
小児慢性の場合、こどもの医療費無料負担が、市町村から国負担に代わるだけで、支払いは変わらないです
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます!
小児慢性というものを恥ずかしながら初めて聞き調べてみました。
検査がこれからなんですが、当てはまる可能性がありそうです。
財源が国か市町村か、というのもわかり易かったです☺️- 1時間前

はじめてのママリ🔰
関係しますよ!どの自治体も、高額療養費を適用してから自治体の医療女性です。
なので、マイナ保険証や限度額認定証を使わずに自治体の医療助成を使って支払うと、支払いや返還、還付の手続きをやり直しさせられます。
-
はじめてのママリ🔰
訂正です🙇♀️
医療女性→医療助成- 4分前
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます!
自治体のホームページ見てもそういう記載がなく…なんですが、子供の保険証の発行元に予め申請みたいなのしといた方がいいでしょうか?
自治体に確認が1番いいですかね?
ママリ🔰
以前も入院されてたんですね!それであれば限度額認定証不要かなと思いました🤔
確認先は自治体がいいと思います🥹
はじめてのママリ🔰
ただ、住んでた自治体が違うので微妙なんですよね💦
確認しようと思います!
ママリ🔰
そうなんですね!それであれば確認しておいた方が安心かもです!
マイナ保険証利用でしたら、別発行は要らないと思います🥹
はじめてのママリ🔰
マイナ保険証なくて😭
作っておけば良かった…