※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はなこ太郎
子育て・グッズ

育児中のイライラを抑える方法について教えてください。特に3歳の娘に対して日々イライラしてしまいます。どうすればうまくコントロールできるでしょうか。

イライラを抑えるコツ教えてください。

0歳と3歳の娘を育てています。
特に3歳に対して毎日のようにイライラしてしまいます。

0歳が大泣きしているのに関係ないことを
ペラペラ話しかけられたり、
何度も何度も同じことを注意しなければやめなかったり、
0歳が泣いている時に限って自分も抱っこと泣いたり。

気をひきたくてやっているのは分かっていますが、
どうしてもイライラしてしまい、
チクチク言ってしまったりします。

育児をしていてもうまくイライラをコントロールされている方、
コツや気の持ちようなど教えてください。

コメント

はじめてのママリ🔰

プロに任せてできるだけ離れる時間を作りましたね☺️

1人目は7歳まで癇癪ありかなりの偏食、コミュニケーションが苦手。
2人目がちょっかい出し5分に1回喧嘩。
なので、5分に1回私がキレてました🤯

小2、小5でやっと一緒に学校行けるぐらい落ち着きました!

  • はなこ太郎

    はなこ太郎


    離れる時間…そうですね…
    保育園には通ってるのですが、朝夜はワンオペでべったりなので足りてないかもしれません。。

    小学校までまだ長いですが、
    落ち着く日が待ち遠しいです。

    • 5月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    わざと13時~18時のパートにし9時~19時みで預け、絶対延長になるようなシフトにしてましたよ😂
    なので、午前中は家事したりシャワー入ってのんびり準備し、仕事行って、夜お迎えみたいなスタイルが私は身体が楽でした❣️
    20時半消灯にしていたので、19時~21時まで休みなくONモードでしたが🔥笑
    ベッタリだと疲れますよね🥺

    • 5月10日
  • はなこ太郎

    はなこ太郎


    そのスタイルは素敵ですね!
    毎日自分の時間取るのがなかなか難しくて
    今は子供が寝てから自分が寝るまでの30分程度ですが、その間もいつ起きてくるか、と思ってあまり気が休まりません。

    ベッタリは本当に疲れます。。
    話しかけられ続けることがこんなに辛いとは…
    今日も一日中怒ってしまってました。。

    • 5月11日
🔰タヌ子とタヌオmama

離れる時間を持つことですね🤔
うちもよくペラペラ喋ってます
うるさくして欲しくないタイミングで騒ぐ💦構ってとか寂しいとか分かりますがイライラします。特に疲労や寝不足があるのでイライラは抑えられません。だから保育園や児童館に連れていきそちらで思いっきり発散してもらってます。そしてママは休みます😪そうでもしないとキャパオーバーして全て終わるので💦

  • はなこ太郎

    はなこ太郎


    やっぱり離れる時間を持つことが大事なんですね…。
    そうなんです、うちもうるさくしてほしくない下の子が寝たタイミングで急にテンション爆上げで喋り始めたり。イライラしまくりです。
    児童館でも遊んでる間に休めますか??

    少しでも休む時間確保してみようと思います。

    • 5月10日
  • 🔰タヌ子とタヌオmama

    🔰タヌ子とタヌオmama

    児童館はスタッフの方が色々気を使ってくれて下の子見ててくれたりイベント参加してるときにバウンサーやベッドを持ってきてくれてサポートしてくれるので助かります🙇‍♀️トイレにも行けるし自宅より楽に感じます💦人の手が増えるだけでこんなに気持ちも楽になるんだと思い知ります😭下の子だけでなく上の子の相手もしてくれるのでママは見学してるだけで良い感じ👍
    子どもの意識がママに集中するとこちらもパンクするけど分散されると本当に楽になれます。

    • 5月10日
  • はなこ太郎

    はなこ太郎

    そうなんですね!!!
    私の地域の児童館はスタッフの方が子供の相手をしてくれるということは全くなく、親が子供と遊びに行く場所という感じなので、そういうスタイルの児童館があること知りませんでした!!すごく羨ましいですー!

    • 5月11日
  • 🔰タヌ子とタヌオmama

    🔰タヌ子とタヌオmama

    場所によって様々ですよね
    私の住むところはそうですが、
    自分の育った地域は小さな子を連れた親が来るところではなく学童の延長みたいなもんでした。だから最初は子どもが小さいし行く必要ないと思ってましたが、0歳から集まりがありイベントも豊富で上の子からお世話になってます😅そういうのが広まれば良いのですが…難しいですよね💦

    • 5月11日