※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
住まい

転校した息子の心情について親としてどう考えるべきか、皆さんの意見を教えてください。

転校について親としてどんな心構えでいたら良いのか教えてください。
マイホーム購入の為、小2の息子がゴールデンウィーク明けから転校しました。

元の学校はほとんどが保育園からの持ち上がりで1クラスしかない小規模な学校で、それ程積極的ではない息子ですが、友達に囲まれて楽しく過ごしていました。

新しい学校に通い始めて3日目、本当に元気がありません。学校のことを話すと目をぎゅっと瞑ったり、目をパチパチとさせたり、一瞬だけ白目が出たりします。

旦那は、きっとすぐ慣れるから大丈夫。これも人生経験の一つだ。親が心配して暗い顔してたら息子にも不安が伝わって良い方にいくわけない、楽しいことを考えようと言います。
でも、私はそう思えません、というか息子が辛い思いをしているのに楽しい気持ちになんてなっちゃいけない気がして、、、
私も新築の家が嬉しくないわけではありません。どんな風に模様替えをしようかな、なんて考えるとワクワクする気持ちもありますが、辛い思いをしている息子を差し置いてワクワクなんてして良いのかと思います。酷い親に思えます。
だって、私たち親のせいで学区内に家が買えず、転校になったのだから。

どうなのでしょうか?
みなさんはどう思いますか?
子どもを転校させた経験がある方、ない方でも何か思うことがありましたら教えてください😢

コメント

はじめてのママリ🔰

私自身が転勤で転校していました。まだ始まったばかりなのであまりどうだった?どうだった?と聞きすぎず見守ってほしいなと思います🥹GW明けなのもたぶんきついと思います。普通の状態でも行きたくない時ですから💧まだ周りの様子を伺ってるくらいの状態だと思います🥹お子さん頑張っていますね。

どう転ぶかはまだわからないと思います。私は転校で本当に人生変わりました。いい方に😊まだ3日。大人だって転職して3日で友達なんてできないし、目の前のことでいっぱいの時期です。子供ならなおさらそうなので、美味しいご飯作って土日は楽しく遊びましょう💓

:。(*-ω-)-ω -*)。:゚

お子さんの話をしっかり聞いてあげるのがいいかなと思います。
不安になっているのか、チックのような症状が出ているように思うので、親が心配しすぎるのは良くないかなと言うのも分かります。

慣れるとは思いますが、すぐに慣れるかはお子さんしだいなので、今は学校とも連携を取りながら気持ちに寄り添ってあげてください。

はじめてのママリ🔰

まだ3日目なら誰でもドキドキだったり不安な気持ちだったりで気持ちが疲れちゃってるんじゃないですかね??元気がなくなってもしょうがないのかなと思います…
子供は柔軟性ありますからきっと大丈夫ですよ!

はじめてのママリ🔰

私も毎回どう?どう?て聞かれたら嫌です💦
まだ3日ですしきっとまだ慣れないし、疲れると思いますが、いつの間にか仲良くなります😊

はじめてのママリ🔰


みなさんありがとうございます😢
明日からは気持ちを切り替えて、自分の不安は胸にしまって、子どもにしっかり向き合うようにがんばります。
何度も何度も返信繰り返し読ませてもらいます。
でも、もし心が折れそうになったら、ママリの中だけ気持ちを話させてください。
本当にありがとうございました。