※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
その他の疑問

旦那の友達の葬儀に参列する際、香典は必要でしょうか。また、手土産を持参しても問題ないでしょうか。

旦那の友達が数ヶ月前に亡くなりました。
通夜、葬式等終わっています。

簡単に行ける距離じゃなく明日手を合わせに県外に行く予定です。

無知で申し訳ありません
香典?御霊前?どちらになるのでしょうか?

それと同時にお家にお邪魔する形になるので
一緒に手土産を持ってお伺いしてもいいですかね?
非常識にならないか不安です。

コメント

🐑

香典は仏教で、キリスト教は御花料、神道は御榊料など、宗教により異なります。「御霊前」は全ての宗教につかえます😌

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます✨

    御霊前 でいいってことですよね💡
    助かります。旦那に伝えておきます。

    • 9時間前
  • 🐑

    🐑

    数ヶ月前と見落としてました💦
    四十九日を過ぎている場合は「御香典」
    「御香料」。仏教の場合は「御仏前」でも大丈夫す!
    四十九日まではお家に魂が残っているという考えから、御霊前をつかいます。

    • 9時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます✨

    • 9時間前
みちゃん

手土産というよりお供えの熨斗をつけて持って行ったほうがいいのではないでしょうか??😓

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます✨
    お金はいらないということでしょうか?

    • 8時間前
mamari

仏教が多いと思いますが、違う場合もあるので、できれば、他のお友達に聞いてみるとよいと思います。

仏教で、葬儀から(四十九日前から)御仏前 と書く宗派もあります。

宗派がわからない場合、四十九日前は 御霊前 以降は 御仏前 でよいと思います。

御霊前 は薄墨で書きますが、御仏前 は濃墨(普通の墨)で書きます。

手土産より 御供物 としてお持ちした方がよいと思います。伝えると包装紙をかえてくれるお店もあります。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます✨

    めちゃくちゃわかりやすいです!
    助かります。

    • 8時間前