※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
お仕事

来年から支援級にかよう予定なのですが、放課後デイサービスを利用する…

来年から支援級にかよう予定なのですが、放課後デイサービスを利用するか悩んでいます。
仕事をしているので、学童は行かせます。
学童でやっていけるのか?
併用も考えています。

しかし、フルタイムで働いているので、帰りの放デイの時間が間に合わなそうなら学童送りとかになるんでしょうか?

詳しく分からずで教えて下さい🙇‍♀️

仕事は8:30から17:30です。
利用したい放デイは10:00から17時です。

コメント

てんてんどん

今のうちの子状況が同じ様な感じです。

放課後デイサービス2ヶ所
学童
契約しています。

土曜、長期休みの放課後デイサービスの前後を学童で過ごす。
平日は放課後デイサービス(週4)帰りを学童に送ってもらう。
週1のみ習い事してるので、放課後から学童利用して私が早迎。

という使い方しています。

今のところ放課後デイサービスも学童も本人に行き渋りがないのでこれで、スムーズに行っています。
学童のお金はちょっと無駄な気はしますが、前後の預かり先がないのも困るので、これで固定です。

放課後デイサービスと学童どちらも契約しておいて、本人の希望で利用回数調整したら良いと思いますよ。

  • ママリ

    ママリ

    行き渋りがないのが1番ですよね。
    放デイにも聞いてみて考えてみます!
    ありがとうございます!

    • 2時間前
えくぼ

学童でやっていけるなら学童でいいと思いますが、実際過ごしてみないと分からないと思うので、放デイも契約しておいた方がいいと思います
秋頃になると空きがなくなってきますので早めに動いた方がいいです
放デイは送迎があるのですよね?同じ地域の子を乗せて送ってくると思うので、家に届けてもらう順番を一番最後にする等で対応できないでしょうか‥間に合わないなら帰りだけ迎えにきてくださいというパターンもあると思うので、要相談かと‥
放デイが10:00開始だと放デイだけでは長期休暇期間の午前中の預かりが困ると思うので、学童と併用もしくは学童に馴染めないなら8:00頃から預かってくれる別の放デイと併用となるかと思います

  • ママリ

    ママリ

    放デイの契約はしといた方が良さそうですね💦
    実際は入ってみないと分からないところもありますが😖
    周りの放デイも探してみます!

    • 2時間前
はじめてのママリ🔰

学校の学童のルールによると思います。
うちのところは入室は学校終わりに直接行くか休みの日は13:00までなので、帰りの送りを学童では受けてもらえないです💦
放デイにもよりますが、送迎時間を調整して遅めとかにはしてもらえるところもあります。
ただ長期休暇は朝からやってる分夕方は17:00送りしかやってないので、そういうのもないところを探す必要はあるかもしれないです。

  • ママリ

    ママリ

    学校の学童によっても違うんですね💦
    問い合わせて来てみようと思います!

    • 2時間前
あづ

支援級でも学童のみのお友達いますよ😊
園のような手厚さは全くありませんが、一応加配制度もあります。

うちは学童→放デイはOKですが、放デイ→学童は出来ません🙅‍♀️

放デイの送迎を1番最後にしてもらうとか。仕事先に送迎してもらうとか。
それで対応出来るか相談してみるのもありだと思います!
もしくは17時からの習い事をさせて、放デイの送迎先を習い事にするとか😌

  • ママリ

    ママリ

    支援級行かれてる方は併用してる子が多いんですねかね?

    あづさんのお子さんは放デイなど通われていますか?

    • 2時間前
  • あづ

    あづ

    放デイのみ使ってます😌
    仕事はまだしてませんが、学童必須な働き方はするつもりないです🙇‍♀️

    周りはどちらかのみが多いですね😅
    正社員なら学童だし、パートなら調整して放デイって感じです。

    • 2時間前
  • ママリ

    ママリ

    そうなんですね💦
    親の働き方で決めたりされる方もいるんですね💦

    放デイの方が手厚いですよね😖

    • 1時間前