※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ももか
子育て・グッズ

息子が一人で作業すると雑になることが心配です。どう対処すれば良いでしょうか。

なんでも適当にやってしまう息子
どうしたら良いでしょうか?

例えば、ひらがなの練習、宿題
一緒にやると、きちんと書くけど
一人だと適当に見本を見ないで書きます。

所謂、雑な感じです、
本人は真剣に取り組んでいるつもりとのこと。

お家ではきちんと片付けをするけど、学校だと雑らしいです。

自分自身が子供の頃から比較的神経質だったため、「本当は適当や雑が好きだけど、頑張ってきちんとしてる」という感覚が掴めません。
それって疲れないのかな。
家で無理していて、外や学校の姿が本当の息子なのかな、と心配になります…。

コメント

ママリ

多分、そうだと思います。
私がそうでした💦
家では母親が事あるごとに小言を言ってくるし、うるさいのでしっかりしたところを見せていましたけど
学校では母がいないので思う存分に好き勝手やってました(笑)

机の中もごちゃ混ぜだし、
授業中も落書きとかして遊んでました😅

母がうちのこはおとなしくて心配と学校で言ったら、先生が驚いた顔をして
「え?クラスでは一番活発で明るくてげんきですよ!」と言われて驚愕したと言う話をおとなになってから聞きました(笑)

  • ももか

    ももか

    返信ありがとうございます!

    回答者様はその幼少期のトラウマや現在、そのせいで生きづらさとかありますか?
    また、現在、育児で意識していることはありますか?

    • 5月9日
  • ママリ

    ママリ


    生きづらいというか、ずっと母から何を言われるかにビクビクはしてます。今でも母から電話があると、なんか小言をまた言われるのではないかとか、また否定的なことを言われるのではないかと思って嫌な気持ちになりますし、
    会うと嫌な気持ちになるので年に一度正月しか顔は出しません。

    中学や高校でも極力家にいたくなかったので出かけてましたし家にいても部屋にこもってました!

    育児で意識してることはやっぱり、母のようにならない様にとそれが一番強いです。

    毎日毎日園や学校に行ってるだけでものすごく頑張ってるんだから家でのちょっとしたことくらい大目に見てます。

    片付けて欲しいものがあれば、これ片付けられる?とか聞くようにしたり

    子どもが嫌な気持ちになる言い方はしないようにしてますよ!

    • 5月9日