※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

2歳2ヶ月の子どもがほとんど会話できず、発語は単語中心で、知的障害や自閉症の疑いがあるのではと感じています。

K式発達検査では問題なかったのですが、2歳2ヶ月、ほぼ会話になりません。
もう後2週間くらいで2歳3ヶ月になってしまう。

うん、ううんとかもできないし、
答えれる質問は、何色?これ何?ぐらいです。

指示は何とか通ってるかなと言う感じです。
発語は主に単語、2語分は8種類くらいかなてとこです。

知的なし自閉症の疑いが強い気がします

コメント

mizu

うーん、まだそれだけではなんとも言えないかなと思います💦

上の子が知的なしの自閉症なのですが、2歳過ぎの時点で今から思えば色々特性出ていましたね…
当時は個性の範疇だと思っていましたが🤣

もちろん知的なしの自閉症にもいろんなタイプがいるので、あくまでうちの子の場合ですが、言葉はかなり早く2歳になった時点である程度会話は成り立っていました。
しかし多動が目立ったり、こだわりの強さが出てきていて、癇癪が酷かったです💦
あと偏食も酷く食べられるものがどんどん減っていった時期でしたね💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    まだわからない段階ですよね…
    中々会話が、、て感じで、
    偏食は離乳食から今も健在で、多動や癇癪は無く、
    人見知り、偏食、会話て感じなので自閉症かな?と、、

    • 5月8日
  • mizu

    mizu

    それだけだとまだわからない気がします💦
    個人的には、今の時点で癇癪がないなら自閉症の可能性はあまり高くないかなと思いますが…!
    うちの子もそうだったんですが、知的があれば言葉の遅れなどで早めにわかったりしますが、知的なしの自閉症は早くても4,5歳にならないとわからないんですよね💦
    (そのくらいになると周りの子達との差がはっきりしてきます)
    ちなみにうちの子は2歳代は人見知りゼロでした。

    • 5月8日
はじめてのママリ🔰

2歳2ヶ月だとそんなに話さないですよ、発達検査問題なければ様子見で良いのではと思います。

発達検査して半年程度の遅れありで3歳で大分話せるようになりましたが😫

自閉症ってASD自閉スペクトラムといわれ幅広いです(孤立型、積極奇異型、尊大型、受動型などタイプあります)

ただし診断基準は日常生活や社会生活に支障があり支援が必要な状態です!!それらがないと診断されません

何故なら先生は脳みそまでみれないからと思います

脳内の神経伝達物質であるドーパミンやセロトニンの機能不全が関与している可能性が指摘されています、ドーパミンとセロトニン注意や喜び、意欲に関わる神経伝達物質で、自閉症患者ではドーパミンD2/3受容体が減少していることが報告されていますとのこと

脳の機能ですがレントゲンや脳波では自閉症かどうかわからないと言われており、問診と発達検査から診断されます。

あと脳機能なのでADHD(ドーパミン)と併用する60%可能性もかなり高く色んな特性が出てきますね、注意力、衝動、多動含め

例えばこだわりや感覚過敏があり外出や集団生活が困難

行動のこだわり、繰り返し行動があり日常生活に時間がかかる

視線が合わない 呼んでも来ないなどあり保育園や幼稚園での集団生活が困難な場合とか

あとかなりこだわりも強いですし、その点高い記憶力、集中力がありこだわりの押し付けや一方的に話すことがありますね

自閉症の中にも一部でサヴァン症候群といい絵、計算、音楽、記憶など特定の分野で突出した才能や能力がある方もいますがね😄研究者、デザイナー、音楽家などいますね

自閉症の方には感覚過敏も皆じゃないけどあります、音、光、触覚、温度、匂いなどの感覚刺激に過剰に反応することで日常生活に支障をきたすほどの苦痛を感じます

→ASDの娘は口のなかの触覚が苦手らしく、歯磨きの時は恐怖、発狂、パニックになります、これは家だけではなくて病院や歯医者も同じです
あと服の色、デザインなどこだわりの強さがありますし、親が反対したら癇癪に繋がるので声かけが重要だったりします、その点療育で訓練しておりあとでね!が通じるようになりました😅

絵を描くのが好きで親が寝たタイミングで夜中起きては深夜2.3時まで絵を描いてることもあり1つのことには高い集中力がありますね。あと場所、人見知りなく、こだわり押し付けたり、人が好きなのですが喋ると止まりません(積極奇異型)

まぁ親の目を盗んで夜中起きるので朝起きない、対人関係や、癇癪過敏含め社会、日常生活に支障があります。なので睡眠関しては睡眠薬飲んで対処してます😱

なとで色んな要因があり親が疲れきり、病院の問診でやっと判断されます。

精神科であった大人の発達障がいセミナーですがコミュニケーション、社会性、想像力の障がいですが、コミュニケーションでも言葉の意図を理解するのが苦手、一方的に話したり、比喩や冗談が通じなかったり、曖昧な表現を理解が難しい、など

想像力だとコミュニケーションや人間関係に苦労する場合があり相手の気持ちを想像する事が困難です

社会性、想像力、コミュニケーション総合的に考えると集団生活が困難だったり、対人関係が苦手という結果になりますが

大人でも何かしらのこだわりは皆あるし、人と話すときに自分が話を聞く番なのか、話をする番なのかが分からないことや一方的に話すことがあり、まぁ精神科の先生曰く皆ASDの特性は持ってると聞きます😱

ただ程度の問題で日常生活に支障があるのか、社会生活問題なく遅れてるのか、支援(療育)が必要なのかどうかです

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    療育では2歳で2文語話せたら良い方と聞きました、指示通ってたら大丈夫と思います。

    1人目は単語も多くなく2文語遅く、医療療育と療育行きましたが2歳8ヶ月で結構喋りました、もしかしたら言葉溜め込んでた?のかなと

    2人目は一歳半で単語や2文語話してました(どちかというとお姉ちゃんの真似をして喋る)環境によるのかなと😄

    • 5月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    詳しくありがとうございます。
    今自宅保育で困り事て何?ときかれたら、偏食で同じものしか食べない、スプーン使えない、うん、ううんとかの意思疎通ができない(指示は気分が乗ってればとおる)、人見知りで慣れるまでの時間がかかるて感じで親が何とか今はやってるけど外ではわからないと言う感じです。保育園行かせてないので、、
    母子登園のプレの幼稚園行かせた時に2月生まれで周りより幼いと言うのもありますが、口頭のみのどっちが良い?(ウサギとクマ)とかでも選ぶことができないので、なんか社会性にすごく幼い気がして気になりました…

    • 5月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    療育行く前に書くアセスメントシートですがこれがASDの特性含まれてると思います

    偏食は子供なら誰にでもありますし、それだけだとなんともです。
    スプーンは保育園だとおじやの為練習があり気がついたら使えてましたが食事や社会性含め幼稚園行ったら変わってくると思います。

    ただ幼稚園の方針によっては厳しめのところがあり、集団行動が難しい場合はそれなりに指摘があると思います、中には療育勧められるケースは見ます。病院の先生も幼稚園や保育園から指摘あると社会生活、日常生活支障があるということなのでASD診断される可能性高いですね。

    発達検査で問題ないということは年齢通りの発達なので心配や気にしないでください、DQが問題ないなら成長見守るしか出来ないです。
    1年後にまた発達検査するかですね

    または発達検査受けた病院ではリハビリテーション科があったり、言語のトレーニングは難しいですか?

    通ってる病院では作業療法や言語訓練がありますよ、受け答えについて練習したり単語については絵カードなどあります、病院の先生に伝えてみてください、訓練がない場合は総合病院など紹介状書いてくれたりないですかね。

    それに診断されて親がどうしたいのかです、療育(児童発達支援)行かせないのか、様子見るのかです😞

    • 5月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    すみません、間違えて下に送ってしまいました

    • 5月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    シートあっ倉敷市専用なのでないと思います、これで見れるか確認します。

    • 5月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😭
    何かしら幼稚園行くと指摘ありそうな気がします🥲

    • 5月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    言語トレーニングは意見書ないと難しいのですね、

    例えば民間(民間の言葉の教室、民間療育)ようなところ、市の保健所や福祉プラザなんかで言語訓練はないですかね、それなら意見書なくて良いと思います

    それとか七田塾みたいな幼児塾とかだと絵カードや五感を訓練するみたいです、あとはくもんしか思い付きません😭

    五感や認知能力は学習の土台や基盤になるのでやっても良いとおもいます

    それに幼児塾行きながら言葉覚えたりすることあると思いますよ、くもん(550円のプラン)行きましたが色んな子供いますし、歌ったり、工作したりよかったですよ

    市の言語訓練は無料ですが民間塾も民間療育だと公的とは違い補助がない為塾並みに高いと思います

    民間企業やNPO法人ですが恐らく心理士さんがいると思います、近くにないならオンラインがあるはずですね

    それに白黒はっきりしない場合はグレーゾーンになりますが支援につながる為意見書書いてくれると思いますが😱

    セカンドピニオンとして他病院行く、児童相談所に相談、保健師に相談など幾つか相談があると思います。

    • 5月8日
はじめてのママリ🔰

言語のトレーニングもそこは紹介してくれなくて、そんなトレーニングも意見書がないと行かせてくれないしとても困ってます。。

このシート乗っているWEBとかはありますかね?
今、少し画質が荒くて見えないので🥲
すみません🙇‍♀️