※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

小学1年生の息子に対して、旦那が「捨てるぞ」と頻繁に言うことを心配しています。息子の将来に影響が出るのではないかと不安です。親の言葉の影響について知りたいです。

小学1年生の発達グレー児がいます。

息子は私から見て言葉が達者で頭の回転が早く
勉強ができるし
優しくて思いやりもある良い子です。
(もちろん自己中なところもあります)
ただ少し空気が読めなかったり
何回か言ってもその通りにしなかったりします。

そんな息子に旦那が頻繁に
お前もう捨てるぞ と言います。

今朝も朝の息子の支度が遅くて(起きるのが遅い割によく食べる)その言葉を言っていました…

ここ最近特に本当に頻繁に言うので
息子の将来の影響など心配です。

やはり親の言葉の影響って大きいですよね?🥲
このまま捨てる!を頻繁に言ってしまうと
息子はどのような大人になってしまうのでしょうか…

コメント

はじめてのママリ

捨てるは絶対にやめさせた方がいいと思います。俗に言う脅し育児ですよね。
置いていくよ!オモチャ捨てるよ!と同じ…というか存在そのものを捨てると言っている時点でもっとタチが悪いと感じました。旦那様には育児についてもう少しお勉強していただいた方がお子様のためかもしれません。

発達が心配なら専門のクリニックで発達診断受けたら安心材料になるかと。
でもその位なら6歳ならあるあるなのかな〜とは思います🤔うちの子3年生ですけど遅く起きてきてチンタラしてます😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね…
    私もPMSが酷く、色々溜まりに溜まって息子に酷いことを言ってしまう事がありますが
    夫は短気ですぐに酷い言葉をはくので本当にやめてほしいです。
    もちろん私も気をつけなければいけませんが(TT)

    夫に言っても
    お前も同じような事言ってるやん と言われそうです🥲

    発達は赤ちゃん期から心配で
    1歳半検診の時に発達検査して発達障害は絶対ないと太鼓判押すと言われたり
    3歳、5歳でも検査してもらっていますが特に問題なしでした。

    しかし集団で困る場面が少しあるのでグレーです💦

    医者に行って集団でのことをお話すると
    順調に成長されていますが
    心配なら児童発達支援に通って良いですよと受給者証もらって
    年長から週一で通っています😊

    • 5月8日
まろん

心理的虐待かなと思います。
自己肯定感が下がり不安になると思いますよ。診断済みの子いますが、親自ら二次障害の引き金は作りたくないです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ほんとそうですよね…
    ここ最近少し育児に協力的になってきたと思ったら
    いらんとか捨てるとか頻繁に言うようになって憤りを感じます。。

    • 5月8日
はじめてのママリ🔰

うちの旦那と似てます…。
うちの旦那はそこまでは言わないですが、思ったことをすぐ口にしたり、とにかく口が悪い時があります。
ちなみにうちは子どもがADHDで旦那もADHDです💦
私はその都度旦那に注意してます。
「その言い方は良くないよ。」「その言い方はやめてね。」と。
まるで子ども相手に言うようで嫌ですが、一番は子どもに真似してほしくないので…
そして後でフォローしてます。
「パパはああいう言い方したけど、君が心配だから言ってるんだよ。もし嫌な言葉を言われたらパパでもやめてって言っていいからね。」と

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちも子どもがおそらくADHDで私もそうだと思います💦
    旦那は息子のADHDは私の遺伝だと思っていますが
    私からすると夫婦どちらもADHDだと思います😥

    旦那は待つのが苦手でせっかちで他人に厳しいです。
    私は逆にトロくて鈍臭くて
    他人には怒りませんが
    家族には怒ります笑

    私も大体はその都度
    そんな事言うのやめて!など言うようにしていますが
    全然治りません😱
    むしろ私も爆発すると
    子どもに酷いこと言ってしまいます…

    あとでのフォロー大切ですよね💦
    これからも私も気をつけたいと思います😭

    • 5月8日