
4歳8ヶ月の娘について相談があります。友達と遊ぶ際に協調性が欠けているように感じ、負けず嫌いな性格が影響しているかもしれません。弟がいることで寂しさもあると思いますが、内気な性格が協調性に影響しているのか心配です。今後の育ち方や対処法について教えてください。
4歳8ヶ月の娘のことで相談させて頂きたいです。
現在幼稚園に通っており年中です。
友達と遊べている写真や話している様子もみたことはありますが
降園後、園庭で遊ぶと
お友達が話しかけてきてくれて
一緒に木登りタイムをしてても
別の遊具にダーッと行っちゃう時もあります。
この間もたまたま園に集まる機会があり
娘を見かけると
友達と先生と3人でかくれんぼしていたのに
その友達の子が先に隠れ始めると
自分が隠れたかったからか
もうやーめた!と滑り台のほうに走っていってしまいました。先生が呼び戻してくれてましたが…
すごく負けず嫌いなので
かるたやかくれんぼを家でしてても
わざと負けてあげてたり
娘のしたいように育てたのが原因かもです。
また、1歳の弟がいるのですが
その子がいて寂しい思いも沢山させてはいると思うのですが
昔よりわたしのわたしのが強くなりました。
注意すると反省しなきゃ。と言ってくれたりしますが
泣いたりもします。
昔より癇癪もほぼなくなり
弟に靴を履かせてくれたり抱っこしてくれたり
お手伝いや私にマッサージもしてくれる
優しいところが沢山ある子なのですが
私が内気で積極的に児童館など行ってなかったからか協調性が少ないように感じます。
自分から友達に話しかけるのが恥ずかしいらしいです
これから育ってくのでしょうか
4-5歳の負けず嫌いの対処法や
協調性の育み方がわかりません
また、子供というものが
年代年代でどんな行動が年齢相応なのかも全くわからなくなってきました。
- はじめてのママリ🔰(1歳9ヶ月, 4歳9ヶ月)

はじめてのママリ🔰
年齢とともになくなっていく部分もあるとおもいます☺️5人子供いて4人目が年中さんの男の子ですが、息子も含め周りのみんなそれなりに負けず嫌いです!(笑)あとはこのくらいの年齢女の子のほうが我が強くて負けず嫌いの主張激しいような気がします🤣幼稚園でも女の子同士喧嘩してるのたまにみかけますがそんなもんかな〜とおもいますよ👍🏻
コメント