
上の子の発達障害を疑っており、会話が噛み合わず困っています。お風呂の支度がスムーズに進まず、同じことを何度も言っても理解できない様子です。一年生はこのようなものなのでしょうか。
上の子の発達障害疑ってるんですが、とにかく会話が噛み合わなくて。あとどうして?なんで?に答えられず、わかんなぁい😭で終わります…。
この前は、お風呂に入ろうー!と言って、私と2人でお風呂の支度をしに2階に行ったんですが、パンツあるよー!と言ったら、パンツあるのかー😭もう出しちゃったよ…。
と言って、部屋に戻ったので私はそのまま自分の支度と上の子のパンツを持ってお風呂場へ向かったんですが、後から来た上の子が、あれー!?😭と、パンツだけ持って登場して…。
なので、パンツ『だけ』あるよ!!😡と言ったら、えー?😩と言いながら戻って行ったので、私は先にお風呂入りました。
そしてお風呂が終わって上の子が先に出たんですが、パジャマ間違ってるよ!?と言い…。それは、下の子が別で自分のを先に用意していたパジャマでした。
結局私が持ってきたパンツしか無い状態でした。
お風呂の支度をする(パジャマとパンツとシャツ)
↓
パンツはある(パンツ以外の2つを用意する)
↓
お風呂場へ持ってきてお風呂に入って出る
の流れがなぜかスムーズにいかず。。
一年生ってそんなもんですか……?
普段からこんな感じで、さっき言ったよね!?何度同じこと言ったら理解するの!?て思うことが多すぎます🥺
- サクラ(4歳11ヶ月, 6歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
我が家年長の6歳でグレーにより療育通ってます☺️
深堀する質問に答えられず、最終分かんないで終わる会話が我が子と全く一緒なので、まだ疑い段階ならもしかしたらそうかもです😌
一度保健師さんなどに相談して、放デイ検討してみてはいかがでしょうか😊
サクラ
先生などはみんなに分かりやすいように喋るし、先生も丁寧に聞き取ろうとしたりするので、今まで3歳児健診とかも引っかかったことないし幼稚園でも普通と言われてたんですが、ママリさんのお子さんも幼稚園で問題なく過ごしてますか?
やっぱりおかしい?と思うのが遅くて療育のための検査ができなくて、小学校入るなら支援級を視野に入れた検査しか無いと言われて、まだ確定してるわけでもないしそこまでは…と思って今の所、困ったことができてきたらまた相談しようかなぁ…とか思ってます😭
子供ならそんなもんでしょ🤔
程度の話なのか、ちょっと気にかけておいたり、話し方に工夫をしてあげないといけないのか…と悩んでいて…
はじめてのママリ🔰
我が家は運動や知的面などが特に問題なかったので発覚遅れて、5歳の時に「なんかそうかも?」と思ったらグレーみたいで療育手帳頂いて通わせて貰ってます☺️
ちなみに今年の1月から療育開始してます!
癇癪ひどいとかでもないし普通には過ごしてます
ただ、やっぱり会話が噛み合わない時が多かったりするので離れる子もいて、勿体ないと思ってます☺️
昔?でいう不思議ちゃんがこれなんだろうなと思うので、ママさんが支障だと全く思わないのであれば特に大事にしなくていいのかなとも思います😊
サクラ
私もなんとなく5歳くらいで疑問に思ってたので一歩踏み出せばよかったです😭
今の所勉強は出来るのでその点は一応授業理解してるのかな?という感じで安心してますが(もちろん私が事前に予習など沢山させてる😂)、運動会の練習が嫌だから行きたくないと昇降口で泣いたり、お友達もいるんだかいないんだか?会話も続いてる感じはなく、一言二言話しかけてあとはうろちょろして去って、また気が向いたら話しかけて。みたいな感じで、大丈夫かな?と…。
義妹も似たような感じみたいで義母が悩んでましたが、帰る約束とか、約束事とかも覚えられなくてトラブルになってたのでそこは心配です…。
不思議ちゃんなんですかね!?
実は私旦那と結婚するまで?今も?ずっと不思議ちゃんと言われることが多くて…😭
確かに今思うと私も家族以外と話す時に、余計なこと言わないようにとか、隣の人には話しかけられるけど話の輪には入れなかったりして、ちょこちょこ喋ったりふわふわとした返事してたので、これが娘と同じなんでしょうかね…?🤔
私自身は、母に全部管理というかなんでもやってもらってたので、何かやりなさい!とかこれ用意した!?とか、これやったら次これね!とか言われたこともないし、例えばできなくても、少し困ってれば母が、もう〜こうやってやるのよぉ😓と言ってやってくれてたので、娘のように指示に従えないとか疑問に答えられない。が顕著に出てないだけですかね…?🥹
はじめてのママリ🔰
同じく先回りして勉強面は予習させまくってます😂
ただそれがいざ追いつかなくなってきた時に、先生に細かい部分の質問などが出来ないのではないかと心配してます
先回りされると発覚しづらいと思います😊
私の親は毒親だったので先回り作業とかはなく忘れ物するし、学校からのお知らせみたいな紙も理解出来にくく(まぁ親宛の紙だから当たり前かも😂)失敗もたくさんありました😌
年齢的には親が先回り作業するのはまだ必須ですが、自分で考えて行動する力をつけて欲しくて…
それをするためには周りを頼れるもの、つまり会話って大切なので今のうちから人一倍訓練した方がいいのかなと思います😌
サクラ
そうなんですよね!私も決して頭良くないしコツコツ毎日やるタイプでもないので、あと2年くらいしたらたぶんもう教えられないと思ってます😂
なので、とりあえず勉強を1人でやる習慣つけとこうかなって感じで…恐ろしいです😭
訓練えらいですね😭
私は逆に、私自身がそうやって先回りして何でもかんでも頼んでやってもらってたので、それを自分が子供にやるかというとめんどくさいのでやらず…。よく自分がやってもらってたから〜と言いますが、自分がやってもらって育ったのに、それを親になったからといって自分でササっとできるようになるわけでも、ましてや子供に同じようにやってあげよう!なんてならず…🥹