※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリさん
子育て・グッズ

大学の子供向けイベントに参加する理由について、楽しさと大学を身近に感じてもらうことを考えているのは普通でしょうか。

大学の子供向けイベントに下心を持つのって普通ですか?
教育ママなんですかね?

芋掘りやソーラーカー工作とかイベントがあるんですが、もちろん楽しそうだから行きますが、それと同時に大学というものを自然に身近に感じてもらうためという理由もあって行きます。

どんなとこ?なにをするの?とか一から考えるより、「あー、子供の時に遊んだ場所か〜」と思ってほしくて。
読書と一緒です。絵本を読んでおけば教科書に抵抗感が少しでもなくなるかなという感覚です。

普通そこまで考えませんか?

コメント

はじめてのママリさん

教育ママだと思う。そこまでは考えない。

はじめてのママリさん

同じだよ、それもあってイベント参加する。

はじめてのママリさん

自称教育ママだけど(熱心)、効果なさそうだしそういう目的で参加したことはない。

咲や

うちはその大学に身近に感じてもらうということは考えてないですね😅
幼稚園で貰う系列大学のイベント→教育大学で家から電車でも2時間、車でも高速利用して1時間半はかかるので、通うのは現実的じゃないなぁと😂
本当に教師になりたいなら、頑張って通ってねとは思いますが😅
近所の女子大の学祭で薬剤師体験→うちは男の子2人🤣
基本的に子供達がやりたいイベントを探したら、無縁な大学が多かったです😂

ます

学祭何度か連れてってますが、
『昔遊んだなー』みたいなこと期待して行ったことはないです🙇‍♀️


単純にそこで体験したことに対して興味のきっかけになればっていう思い・下心はあります。

はじめてのママリ

推薦入試の時の面接ネタにならないかな〜って思ってるので下心具合でいえば全然健全だと思いました😂