
娘が知らない人に声をかけるのを注意するのは良くないでしょうか。社交性を潰してしまうのか、育児についての意見を伺いたいです。
娘が誰にでも声をかけるのを、知らない人には声をかけないでと注意するのは違いますか?
歩いてお散歩中、スーパー、テントを張ってる時なども近くのテントの人に話かけに行ったりします
反応が悪いとしつこくはしませんが、人が良い人でしっかり応答があると構ってもらえると認識してしつこいです
公園へ行ってもそうで気疲れして嫌なので、家を出る時に知らない人に声をかけないよ等注意していたら少しだけ守れるようになりました
娘の社交性を潰していますかね?
みなさんどう思いますか?育児苦手なので、この声かけが良いんじゃない等もお聞きしたいです!
- はじめてのママリ🔰(生後5ヶ月, 2歳9ヶ月)

はじめてのママリ🔰
注意した方がいいと思います🤔💦行こうとしたら追いかけて離すとか💦
子供を皆が皆好きな訳ではないので⋯

はじめてのママリ🔰
私はそういう時、あくまで子供が悪いのではなく、自分に余裕がなかったり自分が人と話すのが面倒とかいう思いからきてるから、「ママ疲れちゃうから誰かれどんどん話しかけるのやめて〜😅」とかママの状況も考えてもらいたいような言い方で伝えます。
「なんでママがつかれるの?」とか子供が疑問を持ったら説明して物事を教えるチャンスですし、「知らない人とお喋りして仲良くなるのはとても良い事だよ、でも話し過ぎて相手の人がそろそろ終わりにしたいな〜とか思ってても〇〇ちゃんはまだそれに気付けてないのね。そういうとき人に迷惑かけないようにママが対応しなきゃいけないからママ見てなくちゃいけなかったり、ごめんなさ〜い💦って謝ったりしなきゃいけなかったりしてそれが大変なの」とか教えてあげます。
年齢的に本格的に理解できなかったとしても、何となく「あぁママ疲れちゃうんだな」ってのは分かったりして、次のとき「ママあの人とお話ししてきていい?」とか聞ける子になります。
子供の社交性とか何かしら潰さないようにするには、あくまでママが嫌なんだとか、あくまでママが駄目でこうしてくれると助かる、あなたと私は違うというところをハッキリさせて教えるといいと思います。

はじめてのママリ🔰
子供が苦手な人もいるし、なにより世の中善人ばかりではないですから「知らない人には話しかけない」でいいと思います!

R
私だったら絶対止めますし注意します!
私自身、他人の子供が苦手で来られたら困ります😰止めろよーって思いますし…何かしてる時だったら邪魔だと思いますしね

mata
うちは、2歳と3歳ですが、スーパーの店員さんに挨拶しているのは黙認してます。
ちょっとしつこくなりそうな雰囲気の時は『お姉さんはお仕事中だから、邪魔しちゃダメだよー』と声をかけています。
もし迷子になった時など、困った時は、店員さんに話しかける様にも伝えてます。
今の時代、難しいなぁと思いますが、マンション内などでご近所さんと顔を合わせた時に気持ちの良い挨拶がスッと出てくると素敵だなぁ。と思って率先して私が挨拶しています💦
コメント