
子供に対してイライラしてしまい、怒鳴ってしまうことに悩んでいます。皆さんはどのようにお子さんに接していますか。
子供に生理前カッとなってしまいます…
作業しようとするとき、している時に泣かれたりグズグズいわれると本当に叩きそうになります…辛いです…
1歳半なのでそろそろわかってくるし、今日も我慢できず怒鳴ったら子供が反発するように足を叩いてきました。
まだ生まれて500日ちょいの子にガチギレするなんて信じられない…やめようと自分を抑えようとするのですが、イライラすると止まりません。
漢方飲んだりはしていますが、こんなイライラする私はおかしいのでしょうか…
みなさんはどんな気持ちでお子さんに接していますか?
そんな事でイライラしませんか?
もともと完璧主義者で、ちきんとこなせないと落ち込むタイプでした…😅
- はじめてのママリ🔰

ままり
イライラするのは仕方ないです。
その自分のイライラを子供に向けず、自分で発散、解消する努力をされると良いですよ。
やはり八つ当たりや怒鳴りが当たり前になると、子供も同じようにイライラしたら八つ当たりしたり怒鳴られるようにります。そこに叩いたりの暴力をしてしまったら、お子さんも潜在的に"イライラしたらそうするものなんだ"と覚えてしまうんですよね。
なので早くに八つ当たりの怒鳴りをやめ、自分で自分の機嫌をとれるようになるのが望ましいと思います。
このスキルを身につけて損することはおそらくありません。
機嫌で仕事するような人は今までいませんでしたか?抑制できないとそのようになり、信頼関係も上手くいきづらいです。それは親子でもあまり変わらないと思うので、良い信頼関係を築いていくためにはまず大人から努力が必要なのだろうと思います。
私は努力して八つ当たりをやめた身です。
子どもが誰にでも八つ当たりして怒鳴り散らしたり、ものに当たったりしたら心底嫌だし、それで友達ができなかったりしたら自分のせい。って自分で自分の尻を叩くように考えてやめました。
私は完璧主義ではないですが曲がったことが嫌いです。自分は八つ当たりするのに子供にだけ八つ当たりするな!なんて絶対に言えないと思ったし注意できる立場でありたいと強く思いました。
きっとママさんもできるようになると思います。
手が出そうになった時には、暴力でねじ伏せて言いなりにさせる子育てをしたいわけじゃない!って自分を奮い立たせて抑制するのもありです!

はじめてのママリ🔰
イライラしますよね!おかしくないです!ホルモンなので仕方ない、と私も自分に言い聞かせています。
漢方から別のお薬に変えてもらうとか、薬で対処するのが手っ取り早いと思いますが、どうですか??
コメント