
3歳の息子の発達について相談があります。言葉や歩行は問題ないですが、トイレや着替え、食事、絵を描くことができません。発達が遅れているのでしょうか。
3歳になった息子の発達について。
言葉は多分問題なくて会話も可能です。
歩く、手先の器用さなども年齢相応です。
ですが、トイレと着替え、靴を履く、箸を使う、似顔絵を描く、が一向にできません。
教えたり、お手本見せたり、一緒にやったりしますができません。
トイレは、シール制度を導入したら座ってはくれるものの一瞬座って降りてしまいます。トイトレ用のパットを使いましたが、くれても教えてくれず。
靴は自分で履こうという意欲はありますができません。脱ぐのもできません。靴下は脱げます。
服はボタン無理、スナップも無理(ぶちぶちって引っ張って外すのはできる)、ファスナーできるけどかちってつけるのはできない、靴下履こうとはするもののできず、上下服に関しては意欲なしです。
食事は1人ではまだ食べてくれず、スプーンフォークはできるけどやってくれず介助、箸はおもちゃ認定されてます。コップ、ストロー、ペットボトル飲めます。
お絵描きはしますが、かろうじて丸をかけるだけでそれ以外はぐちゃぐちゃって描くだけです。塗り絵もぐちゃぐちゃ塗るだけで枠内を塗るとかできません。
発達遅れてますかね?
- みんと(1歳8ヶ月, 3歳2ヶ月)
コメント

新米ママ🔰
うちも同じ感じですが全く気にしてませんでした😅
4月から幼稚園かよいだしたので少しずつ出来るようになればなぁって感じです💦
うちではほぼ食べさせて状態でしたが、幼稚園では頑張って自分で食べてるようなので、本人のやる気次第なのかと思っています
きっともうできる能力は身についていると思いますよ🙆♀️

みみみ̯ꪔ̤̮
食事が1人で食べれないのが遅れてる感じがしますね(՞ㅜ ̫ㅜ՞)
自宅保育ですか?
我が家も発達遅めでそろそろ療育相談しようかなあ〜と思っています。
保育園でも「ママが気になるようなら相談してもいいかも」と回答が来てます。
トイトレ中→気分でトイレでする
靴の脱ぎ履き⚪︎
食事1人⚪︎
コップ、ストロー⚪︎
箸はまだ未挑戦
似顔絵✖️
服ボタン、スナップ⚪︎
-
みんと
食べれないというか、できるのにやらないって感じです💦
自宅保育です。
全然遅れてなくないですか??
そのレベルなら大丈夫と思いますよ。- 5月6日
-
みみみ̯ꪔ̤̮
たまに一時預かりなどで外部の人と触れ合わせてみたらどうでしょうか?それでも出来るのにやらないのなら少し気になる感じがします。
箇条書きにすると出来ているんですが、気分が乗らない時の反応などで少し気にかかるところがあるので相談すると言う感じです。先生から見ても周りの子より遅れてると感じる部分があるようです。- 5月6日
-
みんと
もうすぐ私が職場復帰するので保育園に通う予定です。
面談時保育園の先生からは、そんなもんだよーと言われているので少し様子みて先生から何か言われたら療育視野に入れてみようと思います。- 5月6日

ぽぽ
保育園に加えて療育に行ってる子が居ますが、トイレは3歳ちょうど、着替え食事は保育園では1歳から、箸は練習中、丸は2歳半、今は目と鼻、口は描けます。
ボタン、スナップは保育園でダメなので家でもさせたことはありません。
来年度入園でしたらプレも兼ねて療育に週数回など行っても良いかもしれません。あとは作業療法士のフォロー受けてみても良いかもしれません。
あと家は療育で日本語版のビジーボード良いよと言われました。
-
みんと
3歳でトイレに行けるようになったということですか?それとも練習するようになったのですか?
着替え一才でできるようになったのすごすぎます!
絵に関しては、本人あんまりちまちましたことが好きじゃなくすぐに飽きてしまうのも要因なのかもしれません。外で走り回りたいタイプです。
もうすぐ保育園に本格的に通い始めるのですが、面談時先生からはそんなもんだよーって言われました。なので保育園通って少しして発達がまだ気になるようなら療育視野に入れようと思います。- 5月6日
-
ぽぽ
保育園に行くとイヤでもやらないと日課について行けないし周りがやるのを見てやれることも増えてくると思います。トイトレも保育園で1歳児クラスはおまる、2歳児クラスでは月齢が上の子からトイトレやってもらえました。自宅でもトイレ出来たら欲しいおもちゃ買ってあげるで頑張れましたよ。
保育園で伸びることに期待しましょ!- 5月6日
-
みんと
保育園でトイトレをやってくれると言うお話をきいて、もっと早くから保育園に通わせておくべきだったかなと少し後悔してます。
自宅保育でのびのび育ててしまいました。
ご褒美ルールを導入してトイレに行けるよう頑張ります。
ありがとうございます!- 5月6日

ぽち
靴の脱ぎ履きやお着替えは出来てもいいかなぁという印象ですが、とはいえやる気が出ればすぐに全部出来そうな気がしますね😳
よく言われますが、トイレは本当に本人のやる気次第です💦
3歳5ヶ月の息子がいますが、うちの子も全然トイレに座れなかったので(保育園のトイレ時間もすぐ立ち上がってしまってなかなか出来ないと言われていました)、まずは10秒座って!今日は15秒!今日は30秒!と一緒に数を数えて座る練習をしました。
座れるようになってきたら、次は思いきって息子の好きなキャラクターのパンツに変えました!
息子は「出そう」どころかオムツでしても「出た」ということも言えなかったので、漏らして分からせるしかない!と😅
大も小も何度も漏らされて本当にストレスでしたが、そのうち漏れちゃった→出そうに変わって、大も小も無事にトイレ成功。
ご褒美シールも効果ありました。
夜はまだ難しいですが、日中はオムツ取れました!
ボタンはこの春から保育園の制服がカッターシャツになったので 練習して出来るようになったところです!
最初はひとつのボタンに20分かかってましたし出来なくて泣いてました😅
でもこれもある日急に本人のやる気が出て、20分もボタンひとつに向き合えた成果だと思います。笑
お箸もわたしが使ってるのを見て、ある日突然「ぼくもお箸がいい」と言い出したので、エジソン箸渡してみたら案外出来てびっくりって感じでした。
多分、教え込むというより
そうせざるを得ない環境にする(お漏らしさせる、今後保育園や幼稚園に通えば周りがやってるから自分もやらなくちゃという気持ちになる)か
本人のやる気を待つ(靴下、着替え、お箸など)か
単に親がやってるのを見せてみる(お箸使ってるところや、塗り絵してるところ、絵を描いてるところ)
でどうにかなるんじゃないかなぁって思いました!
-
みんと
ご丁寧にありがとうございます!
お返事遅くなってすいません。
確かに、私は子どもに合わせようという気持ちで、無理やりやらせるというか、窮地に立たせた事がなかったので、そりゃやらないですよね💦
一つ一つできるように、一緒に頑張ってみようと思います!- 5月15日
みんと
ありがとうございます😊
家だと甘えちゃうんですかね💦
できるはずなのにどんどんやらなくなってしまって🥲