
コメント

ママリ
宿題=やらなくてはいけないものと言う認識がそもそも無いからやらないまま提出しても何とも思わないんだと思います。
状況や気持ち以前に、まずは宿題は家でやってくるものであるという事を教える必要があるのでは?
親の協力も必要だと思うので、
やってこなかった場合は、お家でやってくるようパパやママに報告します。とかも必要だと思いました。

はじめてのママリ
親がいくらいってもやらない、宿題の問題がわからないとか、低学年でも親がタッチしてないとか。
-
はじめてのママリ🔰
問題がわからない、はありそうです。ありがとうございます😊
- 3時間前
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。やらなくてもいいと思ってるなら提出しないのではないかな?と思ったりもしますが、その辺りはママリさんのお子さんはどうでしょうか?
割と軽い気持ちで、あまり考えずに提出している感じでしょうか。
詳しいことは話せませんが、出さなくてもお咎めなしの任意課題です。単純なサボりという感じではなく、強迫観念や完璧主義なども関係してくるのかなと思っています。
ママリ
息子は任意の課題が未経験なので何とも言えませんが、
宿題は毎日やったかどうか確認しているのでプリントを忘れてきたりしない限りはやっているし、もしうっかり忘れていたらどうしよう⁉️と焦ってますね。
どちらかと言うと私のほうが学生時代に宿題やらなくちゃと思えない性格だったので、任意とか絶対にやらない派です。なので、白紙だったら出しもしないですね。出す動作すら面倒なので。
白紙で提出って、面倒とかすら考えずに無関心なイメージです。
はじめてのママリ🔰
私も、やるならやる、やらないならそもそも出さないタイプです。
厳しく言うだけなら簡単なのですが、困り事がある=何かしら支援の必要な子なのかな?と思ったりもして、該当するお子さんの親御さんに聞きたいなと思って質問しました。
もう少し質問を絞って再投稿しようと思います。
ありがとうございました😊