
一年生6歳、成長につれて食べれるどころかどんどん食べれるものが減っ…
一年生6歳、成長につれて食べれるどころか
どんどん食べれるものが減っていき
毎日なに食べるか分かりません。
給食も牛乳を半分飲んで全部残して、
学童のお菓子を爆食いしてるみたいです。
とにかく偏食で小さいときから
肉類(ウインナーなどの加工肉など全部)
麺類、味のついたご飯系は一切食べれず。
それでもフルーツ(一部)やふりかけご飯納豆ご飯
卵焼きや汁物は食べてたのでなんとなかってましたが
これらも今は一切食べなくなりました。
それなのに休みの日はお腹減ったと大騒ぎ。
それならご飯食べたと言っておにぎり置いても
一切触らない、食べない。
兄が野球して土日祝、このGWも試合ですが
下の子たちがお菓子食べてるのでお菓子を
うちだけ持って行かないわけにもいかず
最低限うちからも持って行ってますが
足りないみたいです。(人に配れるほど持って行ってますが)
人のお母さんにわたしが見てない時を狙って
お菓子を要求するまでになりました。
もう病気ですよね。
お菓子をあまりに制限すると反対に反動がきたら
困ると思い最低限、与えるようにしてきましたが
ここまでひどいともう一切食べさせない方が
良いのでしょうか。
保育園時代の給食よりも食べなくなりました。
保育園時代はまだご飯と汁だけとか
食べれてました。
給食は兄曰くめちゃめちゃ美味しいらしいし
同じ野球のお母さんが給食センターで働いてて
結構美味しいと聞いてます。
わたしも年一で試食会で食べてますが
美味しかったです。残飯も少ないと聞いてます。
なので娘の感覚がおかしいのだと思います。
- はじめてのママリ🔰(6歳, 8歳)

はじめてのとまと🔰
6歳だと、人の有り難さや、人の優しさ、思いやり、その辺くらいは理解力はあると思うので、怒ったりするより、家族の為に一生懸命作った料理だし、お野菜にも命がある、命を残してる事になって一生懸命作ったものを棄ててるのは哀しい。と話ししたりそれでも、お菓子を沢山食べたいならお菓子だけ食べればいい。お菓子ばかり食べて虫歯になって歯がボロボロ身体が痒くなっても病院には行きません。連れていかない。美味しい温かいご飯を食べたくなっても作らないし、あげません。それでもいいのか、子供さんに考えさせてみるのもいいかもしれないですよ💦
娘も一時期お菓子ばかりでしたが、1度しっかり話して考えさせた事あります☺️
コメント