※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

保育士をしていて「つかみ食べ」の大切さを保護者に伝えたいのですが(…

保育士をしていて「つかみ食べ」の大切さを保護者に伝えたいのですが(そういう機会があります)どうやったら伝わりますかね😭何か良い方法ありますか🥺?
もしくは保護者目線でつかみ食べのこういうところを知りたい!とかこういうところが困っている!というのがあれば教えてほしいです🥺✨

コメント

はじめてのママリ🔰

お便りで発信とかはどうですか?
つかみ食べのメリット、デメリット
いつまでつかみ食べは良いのか、つかみ食べからスプーンやフォークに移行するタイミングなども詳しく書かれてると嬉しいです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😊❤️
    とても参考になります✨

    • 3時間前
まぬーる

つかみ食べの期間が短かった子と長かった子のスプーン→箸への推移がバラバラなこと。

ゆくゆくは書字にも繋がることとか?

まあ個人差や経験値の差はありますけどね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😊❤️
    確かに個人差や経験値もありますよね🥺
    参考になります🥺💕

    • 3時間前
  • まぬーる

    まぬーる

    つかみ食べ…よりは、食に興味があると、正直発達は違いますよね。

    つかみ食べがすごいが必ずしもクレヨンを持つのうまいとか絵がうまいということはなかったし💦マナーや衛生観念も育てせたいところ😂

    つかみ食べは100%いいってわけでもないので、
    メリットデメリットありますということや、
    どこをどうチョイスして育児に入れていくか、
    エッセンスとして聴いてほしいというほうが、令和向けかもしれませんね✨

    • 2時間前
  • まぬーる

    まぬーる

    ちなみに手づかみなんてほぼしなくても、スプーンを1歳すぎてやる子も育てまして、
    食に興味はあまりないが、職人気質なのかな、習得したい欲は人よりも凄くありました😂

    • 2時間前
りす6号

大切さ、というのは少なからずあるものだと理解しているんですが、
子どもによってはそれが苦手な子もいると思います。

うちの子も、手が汚れること自体をずっと嫌がっていて
3歳くらいになった頃
急に誰にも教えられてないのにお箸を上手く使い出しました🫢💦

小4になった今でも、多くの子どもたちが好きであろう、
ハンバーグこねこねするみたいなお手伝いも、気持ち悪いからと言って嫌がります💦

子どもによっていろんな発達の具合や個性もあると思うので、
つかみ食べの大切さを伝えるのは良いことだと思いますが、
それを園の方針として子どもたち全員がしなければいけない、
という形にはしないで欲しいなと感じました🙆‍♀️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    貴重な意見ありがとうございます🥺❤️
    元々そういう感触だったり手が汚れるのが苦手な子はいますよね😊それを無理矢理手掴みさせよう!とかは思っていなくて、その子の個性として大切にしたいなと思っています✨
    ただ保護者の中には部屋が汚れるから手掴みさせない、忙しいから大人が食べさせている、手掴み食べをどうやって進めていいか分からない等の意見があり🥺
    手掴みしやすい(なんなら部屋が汚れにくい)メニューを紹介したりしながら手掴み食べの大切さを伝えたりできたら良いなぁと思っていて🥺
    りす6号さんの意見も踏まえて手が汚れるのが苦手なお子さんを持つ保護者の方がプレッシャーにならないような進め方をしていきたいと思います😊💕

    • 3時間前