
娘が児童発達支援施設に通い始めてから、指しゃぶりや指を舐める行動が見られるようになりました。この行動は、施設から帰ってきた後に特に目立ちます。クラスの子どもが同じ行動をしているため、真似しているのかもしれません。弟たちは指しゃぶりをしないため、衛生面が気になりつつも強く注意するのはためらっています。どうすれば良いでしょうか。
娘が児童発達支援の施設に行きだしてから指しゃぶり?指を舐めることが始まりました。特に帰ってきて寝るまでの間に…2日くらいすると忘れてまた行って帰ってくると舐める😖
見学した際同じクラスの子が舐めてたので真似しているのか😰弟2人も指しゃぶりしません…
強く言うのもなぁとおもいつつ衛生的にもよくないのでイライラしちゃいます😥
- はじめてのママリ🔰!(生後0ヶ月, 1歳5ヶ月, 2歳8ヶ月, 4歳5ヶ月, 6歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
集団の発達支援だとそういうことありますよね💦
言葉はある程度伝わる感じなら、私は都度してたら言います💦

はじめてのママリ🔰
真似してるというよりは、新しい場所に通って不安感があるのかもですね💦
うちの子も指しゃぶり年単位でなくなってたのに、新しい環境になるとぶり返してました🥲
-
はじめてのママリ🔰!
他のお子さんのせいにはしたくないとは思っているのですが😥
入園しても年中のクラスになっても習い事の体験いっても指しゃぶりはしてなかったので新しい場所っていうのは考えにくいかなと💦- 5月5日
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね!他のお友達の影響が気になるなら個別療育の自発もいいですよ☺️
- 5月5日
はじめてのママリ🔰!
時間帯や曜日変えても指しゃぶりのお子さん多いですよね😱