※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

1歳過ぎから夜泣き対応パパでもできるようになったよって方いたら教えて…

1歳過ぎから夜泣き対応パパでもできるようになったよって方いたら教えてください!
1歳5ヶ月になりますがまだまだ夜中2〜3回起きる事が多い息子です。
生後半年くらいまではパパも寝かしつけられてたのですが、私じゃないと泣き続けるようになり、そこから完全に私が夜泣き対応担当になっていました。
私も復職したのでそろそろ旦那にもできるようになって欲しいです🫠

GW中がチャンスだと思いきのう旦那にお願いして私は別室で寝ていたのですが…
夜中1時半頃大泣きし始め旦那が抱っこし続けるも泣き止まず、30分ほどたって結局私が痺れを切らして息子を寝かしつけました。泣き続けて大興奮の息子はなかなか寝つけず、私が苦戦してる間に旦那は隣でいびきかいて寝てました😡
6時頃にも息子が目が覚めてグスグスと泣いてる声が聞こえてきたのですが、旦那が対応してくれてると思って私は別室で耳を澄ませて様子を伺っていました。しばらくしてドアを開ける音がしたので行ってみると息子はグズグズ泣いたまま寝室からでてきて、旦那は気づかず爆睡してました💦

結局私と息子が寝不足で旦那が1番寝ててむかつきます😂
どうやったらパパの寝かしつけで寝てくれるようになりますか?そもそも泣いてるのに起きれないのは何なんでしょうか?

コメント

ままり

そこで痺れを切らさないところがポイントです
お子さんも旦那さんも「泣いたら結局ママが来るんでしょ」と思ってますから

どんだけ泣いても行かないを貫きます

私は2歳前に入院したので旦那が強制的に寝かしつけ役になりましたが、初日は寝ずに散々だったみたいです
でも2日目以降からはだんだん諦めてスッと寝てくれるようになったみたいですよ

よっしー

0歳から1歳半ぐらいまで夜泣きはパパも対応できてました!
1歳半過ぎぐらいから夜泣きはなくなり、たまにグズる時は体調が悪い時なので分かりやすくなりました!

我が家では成功した時のやり方を具体的に共有していました。
例えば、泣いてすぐだったら20分ほどトントンで寝たよ、だいぶ泣いていたら抱っこしながら歌っていた、など。

子供も成長しているので一度離れてしまうとパパも分からないんですかね?
基本は担当した方が責任持って最後まで寝かしつけをしてました。親がギブアップしたら交代してましたが、次の夜泣きは寝かしつけできなかった方が対応するなど交互に対応するようにしていました。
あとは先に自分が気づいたら夫も起こしてましたね笑