※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みかん
子育て・グッズ

てぃ先生の言葉に影響を受けつつ、現在の園のカリキュラムや感染症の状況について悩んでいます。自由遊びが少ないことや、園の選択について考えています。

てぃ先生の言葉がtiktok とかで
出てきて刺さります、、、


3歳児からマンモスこども園に転園しました。
カリキュラムで、英語、体操
今年からダンス、音楽リズムなども
あります。
週に2回はあります。
他は割と自由遊びが多い園です。


しかし、こういったカリキュラムががっちりあると、
それに合わない子は負担に感じる、
もっと自由に、みたいなことを言われていました、


マンモス園なので、
1人1人を細かく見れなかったり、
とにかくたくさん子供も先生もいます。


小学校も同じくらいの人数になることや、
知っているお友達が少しでもいれば安心かな、
また、1.2歳まで通っていた園が、園の広さの割に子供が多く、感染症の流行が本当にすごく、自粛要請や、先生たちも、かならず何か流行るとダメになるということが、年に何度もありました。

今の園はマンモス園の割に感染症の流行がほとんどありません。
インフルエンザにもなり、風邪も引きますが、
前の園の流行が嘘のように、園自体が元気です。


保育内容は、
前の園の方がよかったなと感じますが、

まず通うこと月に数回しかできませんでした。

今の園では皆勤の月もあるほど、
年齢が上がったこともありますが、
本当に感染症が少ないです。


そして、カリキュラムもすべて、娘は大好きな時間です。
英語も毎日やりたいし、体操は、➕課外でも受けており、先生が本当に楽しく教えてくれています。

ぬりえばかりで外にでないことが多かった印象の
年少でしたが、
今年になり、絵をたくさん描くようにもなりました。

クラスが年中になり変わり、先生も変わり、
毎日泣きながらの登園はしていますが、

それぞれの考え方でいいんですよね、


てぃ先生の話し方だと、
今の園を否定されているように聞こえ、、
私ダメだったのかと、、、

コメント

日月

てぃ先生のやり方や考え方、合う部分もありますが合わない部分もたくさんあります😂幼稚園教諭です。

お子さんが心身ともに元気に成長できるなら、それで大丈夫です。
やりたい!をたくさんみつけることのできる園で、みかんさんも安心されてるんじゃないでしょうか。
今は学年が上がって環境の変化で不安も大きいと思いますが、新しい環境でお子さんが安心できる部分を見つければ、涙も少しずつ減って行くと思いますよ😊

はじめてのママリ

てぃ先生のを見てないのですが

うちは少人数だけどカリキュラムは充実してる園に通ってます
お勉強英語体操ダンス食育プールなど
週3くらいでなにかやってます


今の園で不満はないしこの園で良かったなと思ってますが
子供は発達に少し問題があります


そこで発達外来の先生に言われたのは
幼稚園のうちは勉強しなくていい
それより遊ぶ時間をたくさん取るべき
その経験が精神の土台を育むと言われました


実際お勉強系とか集団行動を求められる園だと発達外来に来る子供が多いみたいです

もちろんうちの園でも何も問題がない子の方が多いです
ただその先生の言うことが最近分かるなあと思ってます💦


てぃ先生がこのことを言ってるかわからないですが、そういう考えが発達関係者では言われてるみたいですよ😢


のびのび園だと小学生になった時座って授業が受けられない子も多いみたいなので、どの園にいけば正解、ということもないと思ってます💦

  • みかん

    みかん

    私は保育園の外部の課外講師の仕事をしています。
    1クラス10人未満の園にいくつも行っています。

    みんな伸び伸びしています。
    一方で、止まれない、話を聞けない、
    少しでもうまくいかないと、あーだこーだと、周りなんておかまいなし、泣く。

    などの、子が多い印象です。
    もちろんそうではない子もたくさんいます。

    なぜ、多い印象なのかと言うと、少人数の分、クラスの中でそのような子がかなり悪い意味で目立ちます。
    その子のために、レッスンを止めなければならないことや、発達支援に通っている子も各園に必ずいます。

    小学校に行ったら大丈夫?と
    いう話を保育士さんとも何度もしたことがあります。


    娘の園は
    人数が多い分、紛れますし、
    そこには先生がついてくれる印象があります。

    • 14時間前
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    うちの園は1クラス15人程度なのですが、近くのマンモスのお勉強園からの発達外来受診者も多いみたいです

    人数が多くても少なくても集団行動をさせる園だとそういう子が目立つ→指摘というのはありそうですね

    そういう子にはカリキュラムの園じゃない方が合ってるのかもしれないですが成長して変わることもありますしね

    見当違いな事をいっていたならすみません

    • 14時間前
はじめてのママリ🔰

その動画私も見ました!
うちは幼稚園で公立だしカリキュラムはないし基本子供は自由に楽しくですが私立みたいにし週1英語の授業や体育の授業はあってもよかったなぁて思ったことあります🙌🏻
そのぐらいだったら子供の負担もなさそうだし得意不得意は勿論あるだろうも思うけど小学校に入ったら嫌でもそーいうのはあるしなーと🦖

娘さんはすべて楽しくできてるのならてぃ先生の意見は当てはまらないんじゃないですかね🥰
なんでもやらせたらいいってもんじゃないし子供がイヤイヤやるのも違うて事をいいたいのかなて私は思いました!

  • みかん

    みかん

    カリキュラム以外の時間は
    かなり自由な印象です。

    私自身が、英語が全くできない、
    とにかく苦手、勉強も訳がわからなくて、体育と美術しかできない感じでした。

    特に英語は苦手意識がものすごくありました。

    小さい頃から少しでも英語に楽しく触れるということがあれば、ここまで苦手意識を持たなくて良いのではと
    思ったりしていました。

    家ではまず無理なので、、



    娘な遊びにおいても、
    おままごと、お絵描きなど
    女の子が好きそうなのはもちろんですが

    体を動かすことやブロックなど
    全てが好きです。

    園でのカリキュラムも
    楽しいと言っていました。


    また、マンモス園なのも
    てぃ先生の意見とは違うようで
    自分がすごくだめだったのかなと
    とても不安になりました、、

    • 13時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    全然ダメじゃないと思いますよ⭐️
    勉強への苦手意識は私もあるので自分の子には勉強しなさい!てよりも楽しいからしたい!になれたらいいなて思っていますがどの段階で興味が持つのかは子供それぞれなんだろうなて導き方ってほんと難しいですよね🥹
    ちなみにうちの子は診断はまだですが成長ゆっくりだし多動傾向もあるので療育に通ってるので今の幼稚園でよかったなて思います!
    上の方が言っているように人数も少ない園だから悪目立ちもしてます。
    厳しい園だったら絶対に私のストレスも息子のストレスもかなりあったと思うので全てが楽しい!て思えるのっていい事だしむしろ私は羨ましいなてちゃんと子育てできてるんだなて尊敬します🥹

    • 13時間前
  • みかん

    みかん



    ありがとうございます。
    お勉強という言葉も日常出てきたり、

    将来はたくさんお勉強をして、
    看護師さんになりたい!
    平日は看護師さんで、
    動物も大好きなので、土日は飼育員さんに!と、
    言っています。

    看護師!?
    まさか、4歳児から看護師という言葉が出てくると思わずびっくり、、


    クラス替えもあり、
    マンモス園なので、様々混乱して
    毎日の登園は泣いています。

    今年度はまだカリキュラムが
    あまり始まっていませんが、

    昨年度はすべて楽しかったようで
    今年も楽しみにしているとは思います。


    私自身が保育園の外部講師で
    少人数だと、先生もキツい言い方の人や、悪目立ちすると、そのクラスへの影響はすごいです。
    その子が怒られるところや、
    暴言なども他の子にかなり影響したり、、

    前の園の方が
    保育園内容が良かったと感じるのも
    入ってみないとわからないことなので、、

    ちゃんと子育てできているとは
    思えません、、

    こういったすぐ不安になる
    性格なので、

    子供には
    いろいろなことへ挑戦させてあげたいなと思い、また、慣れることに時間がかかるため、マンモス園の人の多さにも小さい頃から慣れて欲しいと思っていました。
    小学校もまあまあ人数いるので、、

    • 12時間前
はじめてのママリ🔰

いろんな考え方があっていいと思います!先生や発達の先生でも心理士方でも言ってること全然違います😅

我が家が納得しているのはですが。幼稚園や保育園は親の好み(入ってみないとわからないから)

ここがいいから!という所が1つでもあればいい。(給食だから!でもいい。)うちはこれがいいから!で決めたから!

のびのびでもお勉強系でもいいと思います!

うちの子達が行っていた、幼稚園はお勉強系でしっかりカリキュラムで出来ています。お外遊び少なめでした。のびのび保育園から転園しています。
下の子には合わないかな?と思いましたが、子供は順応性があるのでカリキュラムの中で好きなものしかない!くらい楽しんでました!
カリキュラムがあり厳し目で有名くらいの園でしたが、一人一人をしっかりと見てもらえる本当に暖かいいい幼稚園でした!

どうしてその園を選んだか、それだけでいいと思います!!

はじめてのママリ🔰

うちは逆にのびのび園で、自然いっぱいのとても広い園庭の中で子どもたちは自然に触れながら好きな遊びをたくさんする、って感じなんですが

その園出身のママもいますが、ぶっちゃけ言われないとわからないです。
え!そうだったの!ってなります。

幼児期にどんな環境を与えたいかは親の自己満足なのかなあ、と思います。
小学校は学区でほぼ決まるので…。

お子さんが楽しんで通えてるならそんなに深刻に考えなくても良いのかなあと思います。
色んな意見あるよねーってくらいで。